水中で見かけることができる緑色の物体「シーピクルス」、統合版ではかってはナマコと表記されていました。現在はJava版のシーピクルスに統一されています。
さて、このシーピクルス(ナマコ)ですが、簡単に増やすことができるので水中での簡易的な光源として非常に使いやすいです。
この記事ではシーピクルス(ナマコ)の増やし方と入手方法や使い道について解説します。
シーピクルス(ナマコ)の特徴
シーピクルス(ナマコ)は水中でのみ光を放つ光源です。
シーピクルス |
---|
![]() |
陸上では光らないので光源として使用することはできません。
シーピクルス(ナマコ)は1個につき明るさレベル3の光を持ち、同時に4個まで同じブロックに設置することができます。
シーピクルス(ナマコ)の入手方法
暖かい海で入手
シーピクルス(ナマコ)はサンゴなどがある暖かい海でサンゴ礁や海底に群生体として生成されます。

入手に特別なツールは必要なく、素手で壊すことでアイテム化することができます
シーピクルスが放つ光は海面からでも視認可能。暖かい海を探索すれば容易に発見することができます。
.jpg)
暖かい海は温暖なバイオーム付近に生成されます。
.jpg)
上の画像の奥に見えるのは沼地バイオーム、海の中にはサンゴブロックが見えます。
このように暖かい海は砂漠や沼地に隣接して生成されることがあります。
行商人と取引で入手
シーピクルス(ナマコ)はたまにプレイヤーの近くにスポーンする行商人からエメラルドと交換で入手することができます。

シーピクルス(ナマコ)は1個から増やすことができますが、増やすにはサンゴブロックが必要です。
行商人からはサンゴブロックも取引できるので、併せて入手しておきましょう。
シーピクルス(ナマコ)の増やし方については後述します。
シーピクルス(ナマコ)の増やし方
シーピクルス(ナマコ)はサンゴブロックに設置し骨粉を使用することによって増やすことができます。
.jpg)
上の画像のようにサンゴブロックにシーピクルス(ナマコ)を設置して骨粉を使用します。
.jpg)
シーピクルス(ナマコ)が増殖して4個になりました。一回の骨粉で最大の4個まで増やすことができます。
サンゴブロックは全部で5種類あり、その全てでシーピクルス(ナマコ)を増やすことが可能です。
サンゴブロックの種類 |
---|
![]() ミレポラサンゴブロック |
![]() ミズタマサンゴブロック |
![]() ノウサンゴブロック |
![]() シカツノサンゴブロック |
![]() クダサンゴブロック |
シーピクルス(ナマコ)1個とサンゴブロック1個と骨粉があれば、大量に増やすことができるので、たいまつのように簡易的な光源として使用することができます。
シーピクルス(ナマコ)の使い道
水中の光源に
シーピクルス(ナマコ)は1個につき明るさレベル3を持ちます。
1ブロックに最大4個まで設置することができます。実際にどの程度明るくなるか見てみます。
.jpg)
1個だと明るさレベル3。明るくはなくぼんやりとしています。
もう一個設置してみます。
.jpg)
1個よりは明るくなりましたがまだ暗いですね。
さらにシーピクルス(ナマコ)を設置します。
.jpg)
3個設置でだいぶ明るくなりました。このあたりから実用レベルでしょうか。
最後にもう1個設置してみます。
.jpg)
4個で最大になります。この明るさなら海面からでもはっきりとわかります。
夜などにライトアップするなら最大の4個まで設置した方が綺麗に見えます。
黄緑色の染料を作る
シーピクルス(ナマコ)をかまどで焼くことによって黄緑色の染料を作ることができます。
.jpg)
黄緑色の染料をクラフトするにはサボテンと骨粉が必要。シーピクルス(ナマコ)は骨粉で増やせるので、サボテンを使用しない分だけお得です。
骨粉を作る
シーピクルス(ナマコ)は植物ブロックに分類されるためコンポスターで骨粉を生成することができます。

コンポスターの堆肥レベルは65%とまずまずですが、シーピクルス(ナマコ)を増やすのに骨粉を使用するため、骨粉の収支は赤字になります。
コンポスター内部に溜まる層のこと。植物系ブロックをコンポスターに入れると、入れたアイテムごとに30%、50%、65%、85%、100%の確率で層が1段階上昇する。7層目に達すると骨粉が生成され、堆肥レベルは0に戻る
まとめ
サンゴも一緒に入手して、水槽のライトアップなどに使用すると綺麗ですよ。
コメント