本ページはプロモーションが含まれています

【マイクラ】落下耐性で耐えられる最大高さは?落下耐性の効果と入手方法について【マインクラフト統合版】

落下耐性 エンチャント
スポンサーリンク

マイクラの世界は不慮の事故がつきもの。移動中に穴や崖から落ちてしまいデスポーンというのはマイクラあるあるの一つです。

そこで便利なのが落下耐性のエンチャント。落下によるダメージを軽減してくれるため、上記のような事故にあった際にも生還できる確率があがります。

では実際にどの程度ダメージを軽減できるのでしょうか?この記事では落下耐性の効果と入手方法、そして主に使用する場面について解説しています。

この記事でわかること
  • 落下耐性の効果
  • 落下耐性の入手方法
  • 落下耐性の軽減率
  • 落下耐性で耐えられる高さ
  • 落下耐性が必要な場面

落下耐性を付与できる装備

落下耐性を付与できる装備はブーツです。

ブーツ
ダイヤモンドのブーツ(アイコン)

ブーツに付与しエンチャントレベルに応じて落下によるダメージを軽減します。

落下耐性の入手方法

エンチャントテーブルで入手

落下耐性は他のエンチャントと同じく、エンチャントテーブルで入手することができます。

エンチャントテーブル
エンチャントテーブル

エンチャントテーブルに付与したい釣り竿、もしくは本をセットし、ラピスラズリと経験値を使用して対象にエンチャントを付与することができます。

ただし、エンチャントテーブルから付与されるエンチャントはランダムなので、必ず入れ食いが付与されるとは限らないので注意してください。

エンチャントテーブルの作り方
配置エンチャントテーブル(クラフト)
材料本×1
ダイヤモンド(アイコン)ダイヤモンド×2
黒曜石(アイコン)黒曜石×4
完成エンチャントテーブル

村人の司書から入手

落下耐性のエンチャントは、村人の司書との取引で入手することができます。

司書
村人(司書)

司書はエメラルドでエンチャント本を取引することができます。

司書の取引品は村人が司書に就職した際にランダムに選択されます。

落下耐性のエンチャント本の付与方法

エンチャント本をツールに付与する時は金床を使用します。

金床
金床
金床の作り方
配置
金床作り方
材料鉄ブロック(アイコン)鉄ブロック×3
鉄インゴット(アイコン)鉄のインゴット×4
完成金床(アイコン)金床×1
金床の使い方

金床の使い方について。例としてシルクタッチのエンチャントをツルハシに付与しています。

まず金床にエンチャントを付与したいツールとエンチャント本をセットします。

ツールとエンチャント本を金床にセット
金床(エンチャント本)

合成するには経験値が必要になります。上の画像の右端にある「4」という数字がコストです。この場合、経験値を4消費することで合成できます。

合成後
金床(シルクタッチ付与)

合成完了し、シルクタッチをツルハシに付与することができました。

他のエンチャントが付与されていないのは、シルクタッチ以外のエンチャントはツルハシに付与できないエンチャントだからです。

ツールに対応していないエンチャントは付与されることなく消滅します。余計なエンチャントが付いていても、ツールに付与できなければ問題ないので安心してください。

落下耐性の軽減率

落下耐性のレベル毎の軽減率は以下の通り

エンチャントレベル軽減率
エンチャント本(アイコン)
落下耐性Ⅰ
12%
エンチャント本(アイコン)
落下耐性Ⅱ
24%
エンチャント本(アイコン)
落下耐性Ⅲ
36%
エンチャント本(アイコン)
落下耐性Ⅳ
48%

レベル4になると落下によるダメージをおおよそ半分軽減します。

ダメージ軽減のエンチャントも同時に付与すればさらにダメージを軽減することができます。

落下耐性で耐えられる高さ

では、実際にどの程度の高さ落ちても耐えられるのか見ていきましょう。

HP満タンの状態で落下した際デスポーンせずに耐えられる高さは以下の通り

エンチャントレベル高さ
防具なし22
エンチャント本(アイコン)
落下耐性Ⅰ
24
エンチャント本(アイコン)
落下耐性Ⅱ
29
エンチャント本(アイコン)
落下耐性Ⅲ
35
エンチャント本(アイコン)
落下耐性Ⅳ
41

レベル4になると41ブロックの高さから落ちても耐えることができます。

41ブロックって相当高いですからね。この高さから落ちても耐えられるとなると、ブーツには是非とも付与しておきたいエンチャントと言えますね。

ダメージ軽減のエンチャントと併用するとさらに高い場所から落ちても耐えることが可能。ダメージ軽減Ⅳが付与された防具を2つ装備していれば落下軽減Ⅳと合わせて103ブロックの高さまで耐えることができます。

落下耐性はどんな時に使う?

ではこの落下耐性はどんな時に付与しておいた方がいいでしょうか?

主に高いところから落ちる可能性がある場合に使用します。

代表的な例として、エンドシティにスポーンするシュルカーが挙げられます。

シュルカー
シュルカー

シュルカーはこちらに強制的に浮遊を付与する攻撃をしてきます。この攻撃を受けると体が浮かび上がり、効果が切れると落下します。

そのため落下耐性を付与しておくと生存率が上がります。エンドシティを攻略する際にはシュルカー対策として落下耐性を付与しておくといいでしょう。

また、シュルカーのドロップ品からは超便利な持ち運べるチェスト、シュルカーボックスを作る事ができます。エンドシティに行く際には是非とも入手しておきたいところです。

まとめ

落下耐性のまとめ
  • 落下耐性はブーツにのみ付与することができる
  • 落下耐性はエンチャントテーブルやエンチャント本で付与することができる
  • 落下耐性は落下によるダメージを軽減する
  • HP満タン時に落下耐性Ⅳで耐えられる高さは41ブロックである
エンチャント
スポンサーリンク
piyotakeをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました