釣りやチェストから道具やエンチャント本を入手すると、たまに消滅の呪いというエンチャントが付与されていることがあります。
赤い文字がまるで警告しているようで何やら嫌な雰囲気を漂わせていますよね。
消滅の呪いが付いているものを入手しちゃったけどこれって大丈夫なの?そう言った疑問にお答えするために、この記事では消滅の呪いにはいったいどのような効果があるのか?解説しています。
消滅の呪いとは?
消滅の呪いは、消滅の呪いが付いたアイテムをインベントリに入れたままプレイヤーが死亡すると、アイテムが消えてしまうという恐ろしい効果を持ったエンチャントです。
通常はデスポーンするとその場所にインベントリにあったアイテムが残ります。
ところが消滅の呪いが付与されたアイテムを持っていると、デスポーンした際にインベントリの全てのアイテムが消滅します。
そのため消滅の呪いが付与されたアイテムは無闇に持ち歩くのはやめた方がいいです。どんな場所でも万が一ということは起こり得ますからね。
なお、消滅の呪いが付与されたアイテムをチェストや、インベントリに入れて持ち歩く際はシュルカーボックスに入れておけばデスポーンしても効果は発動しません。

消滅の呪いを消す方法
では強力な装備に付与されてしまった消滅の呪いは消せるのでしょうか?
現在のところ消滅の呪いを消す方法はありません。
配置 | ![]() |
材料 | ![]() ![]() ![]() |
完成 | ![]() |
砥石は石のハーフブロックと棒と木材でクラフトできます。
消滅の呪いの入手方法
あまり入手したくないエンチャントではありますが、一応入手方法についても解説しておきます。
まず消滅の呪いはトレジャーエンチャントなのでエンチャントテーブルからは入手することはできません。お邪魔エンチャントなのに何故かトレジャーエンチャントというのが面白いところではありますね。
エンチャントテーブルから入手できないので、入手方法は以下の通りになります。
村人の司書から取引で入手
消滅の呪いは、村人の司書との取引で入手することができます。
.jpg)
司書はエメラルドでエンチャント本を取引することができます。
釣りで入手

消滅の呪いの入手方法で一番多いのがエンチャント本狙いで釣りをしていたらついでに付与されていたってケースかもしれないですね。
配置 | ![]() |
材料 | ![]() ![]() |
完成 | ![]() |
.jpg)
.jpg)
水辺に向かって釣り竿を使用しましょう。

数秒待つと泡が発生。
.jpg)
浮きが沈んだタイミングでボタンを押しましょう。
.jpg)
タイミングがうまく合えば釣り上げる事ができます。
釣りができる場所は海や川だけでなく、自分で作った水源でも釣ることができます。
.jpg)
上の画像のように、拠点に作った水源でも釣れるので、釣り場を作っておくと便利です。
ダンジョンのチェストから入手
ダンジョンのチェストからは稀に消滅の呪いが付与された装備やエンチャント本が入っている時があります。
コメント