本ページはプロモーションが含まれています

【マイクラ】石切台が使えるブロック一覧とメリット!クラフトの工程を短縮する!【マインクラフト統合版】

石切台 道具・ツール
スポンサーリンク

石系のブロックを加工することができる石切台

石切台
石切台(アイコン)

ハーフブロックや階段などへの加工は作業台でもできますが、石切台ならではのメリットもあります。

この記事では石切台の作り方と使い道、そして石切台を使用するメリットについて解説しています。

この記事でわかること
  • 石切台が使えるブロック一覧
  • 作業台にはない石切台のメリット
  • 石切台の入手方法
  • 石切台の使い道

石切台が使えるブロック

石切台
石切台

石切台は石系のブロックをハーフブロックや階段といった建築素材に加工することができます。

石切台でブロックを加工
花崗岩のハーフブロック(石切台)

石切台で加工できる石系ブロックは以下の通りです。

石切台で加工できるブロック
  • 石(アイコン)
  • 丸石(アイコン)丸石
  • 苔むした丸石(アイコン)苔むした丸石
  • 滑らかな石(アイコン)滑らかな石
  • 石レンガ(アイコン)石レンガ
  • 苔むした石レンガ(アイコン)苔むした石レンガ
  • 花崗岩(アイコン)花崗岩
  • 磨かれた花崗岩(アイコン)磨かれた花崗岩
  • 閃緑岩(アイコン)閃緑岩
  • 磨かれた閃緑岩(アイコン)磨かれた閃緑岩
  • 安山岩(アイコン)安山岩
  • 磨かれた安山岩(アイコン)磨かれた安山岩
  • 深層岩の丸石(アイコン)深層岩の丸石
  • 磨かれた深層岩(アイコン)磨かれた深層岩
  • 深層岩レンガ(アイコン)深層岩レンガ
  • 深層岩タイル(アイコン)深層岩タイル
  • 凝灰岩(アイコン)凝灰岩
  • 磨かれた凝灰岩(アイコン)磨かれた凝灰岩
  • 凝灰岩レンガ(アイコン)凝灰岩レンガ
  • 砂岩(アイコン)砂岩
  • 滑らかな砂岩(アイコン)滑らかな砂岩
  • 赤い砂岩(アイコン)赤い砂岩
  • 滑らかな赤い砂岩(アイコン)滑らかな赤い岩
  • プリズマリン(アイコン)プリズマリン
  • プリズマリンレンガ(アイコン)プリズマリンレンガ
  • ダークプリズマリン(アイコン)ダークプリズマリン
  • クォーツブロック(アイコン)クォーツブロック
  • 滑らかなクォーツ(アイコン)滑らかなクォーツ
  • プルプァブロック(アイコン)プルプァブロック
  • レンガ(アイコン)レンガ
  • ネザーレンガ(アイコン)ネザーレンガ
  • 赤いネザーレンガ(アイコン)赤いネザーレンガ
  • 玄武岩(アイコン)玄武岩
  • エンドストーン(アイコン)エンドストーン
  • エンドストーンレンガ(アイコン)エンドストーンレンガ
  • ブラックストーン(アイコン)ブラックストーン
  • 磨かれたブラックストーン(アイコン)磨かれたブラックストーン
  • 銅ブロック(アイコン)銅ブロック系
  • 泥レンガ(アイコン)泥レンガ
  • 樹脂レンガ(アイコン)樹脂レンガ

石切台のメリット

石系ブロックの加工は作業台でも行うことができますが、石切台で加工する場合、以下のメリットがあります。

石切台のメリット
  • 1:1でクラフトすることができる
  • クラフト途中のブロックを省略し、工程を短縮することができる

順にみていきましょう。

1:1でクラフトすることができる

ハーフブロック、壁、階段は作業台でクラフトする場合、複数の材料が必要になります。

ハーフブロックの作り方
花崗岩のハーフブロック(作業台)
階段の作り方
花崗岩の階段(作業台)
壁の作り方
花崗岩の塀(作業台)

ハーフブロックと壁は材料1個に対してクラフト後の個数は同じですが、階段は材料6個に対して作れる数が4個と、クラフト後の個数が材料を下回り、やや損しています。

石切台を使用すると階段も材料1個に対して作れる個数が1個になるので、材料とクラフト後の比率が1:1になります。

石切台で階段をクラフト
花崗岩の階段(石切台)

石切台でクラフトした方が少しお得になります。

また、ハーフブロックと壁は作業台でも出来上がりの個数こそ変わりませんが、石切台なら1個から作ることができるので、「あと1個だけ足りない!」という際に、作ったものを余らせることなくクラフトすることができます。

工程を短縮することができる

石切台では途中の材料を無視して、その系統のブロックを直接クラフトすることができます。

例として凝灰岩を見てみます。

凝灰岩レンガを作りたい場合、まず凝灰岩から磨かれた凝灰岩を作り、磨かれた凝灰岩から凝灰岩レンガを作る必要があります。

作業台の手順
凝灰岩(アイコン)
凝灰岩
右矢印
磨かれた凝灰岩(アイコン)
磨かれた凝灰岩
右矢印
凝灰岩レンガ(アイコン)
凝灰岩レンガ

作業台の場合、上記の手順を踏んで凝灰岩レンガを作り、そこからハーフブロックや階段に加工します。

石切台では間のブロック作る工程を飛ばして、直接その先のブロックを作ることが可能です。

上の画像の場合、凝灰岩から磨かれた凝灰岩を経由することなく、直接凝灰岩レンガを作ることができます。

凝灰岩から凝灰岩レンガを作る
凝灰岩レンガ(石切台)

また、凝灰岩レンガを経由することなく、直接凝灰岩レンガの壁や階段を作ることもできます。

凝灰岩から凝灰岩レンガの階段を作る
凝灰岩レンガの階段(石切台)

このように、石切台では途中のブロックを経由せず、直接作りたいものを作ることができます。

間のブロックをスキップすることができるので石切台を使うと工程の短縮になります。

石切台の入手方法

石切台の作り方

石切台の作り方
配置石切台(クラフト)
材料鉄インゴット(アイコン)鉄インゴット×1
石(アイコン)石×3
完成石切台(アイコン)石切台×1

必要な材料は丸石ではなく石なので注意してください

丸石をかまどで焼くと石を作ることができます。

丸石をかまどで焼く
石(かまど)

鉄の原石をかまどか溶鉱炉で焼くと鉄インゴットを作ることができます。

鉄の原石をかまどで焼く
かまど(鉄インゴット)

村に設置されているものを入手

自然生成された村に石工がいる場合、村の中に石切台が設置されており、壊すことで入手することができます。

壊すのに最適なツールはツルハシです。

その他の石切台の使い道

村人を石工にする

石切台は村人を石工にすることができます。

石工
石工

石工は石や花崗岩といった石系のブロックをエメラルドに交換することができます。

採掘で石系ブロックが余っているなら、石工と取引でエメラルドを入手すると良いです。

また、エメラルドでレンガを取引できるので、洋風建築などでレンガが欲しい時などは重宝する職業です。

まとめ

石切台のまとめ
  • 石切台は石系ブロックを加工することができる
  • 石切台を使用すると材料が少しお得になる
  • 石切台はクラフトの工程を短縮することができる
  • 石切台は村人を石工にすることができる
道具・ツール
スポンサーリンク
piyotakeをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました