本ページはプロモーションが含まれています

【マイクラ】樽(タル)のメリットは?チェストとの違いと収納例【マインクラフト統合版】

タル 道具・ツール
スポンサーリンク

チェストと同じくアイテムを収納できるブロックである

チェストよりも使い勝手がいい場面もあるので、チェストと合わせて使用すると効率よく収納できまます。

この記事では樽の入手方法と狭いスペースなどを有効活用する樽の収納の例を解説しています。

樽の特徴

アイテムを収納できる

タルはチェストと同じく木材で作る収納ブロックでアイテムを収納することができます。

収納できる量はチェストと同じく27個です。

村人を釣り人にできる

樽はまだ就職してない村人を紐づけすることによって釣り人に就職させることができます。

釣り人

釣り人は魚とエメラルドの交換や、エンチャント付きの釣り竿などを交換することができます。

釣り人は取引効率が良く、エメラルドを稼ぐのに向いている職業です。

樽の入手方法

村に生成される

樽は村に釣り人が生成された時に生成されます。

設置されている樽を壊せばアイテム化し入手できます。壊すのに特別な道具は必要ありませんが、素早く壊す最適なツールは斧です。

壊すと中に入っていたアイテムも一緒に飛び出しアイテム化されます。

樽の作り方

タルの作り方
配置 タル(クラフト)
材料 木の棒×6
木材のハーフブロック×2
完成 樽×1

必要な材料は木の棒6本と木材のハーフブロック2個です。

作るのは簡単なので物資の揃っていない序盤でも簡単に作ることができます。

チェストとの違いは?

樽とチェストを比較してみます。

樽はチェストと同じく物資を収納することができます。収納量は小チェストと一緒。

チェストとの違いは2個並べても合体せず大きいサイズにはならないです。

タル(チェスト比較1)

チェストは上部にブロックがあると開きませんが、樽は上部にブロックが設置されていても開くことが可能です。

タル(チェスト比較2)

見た目的に前からしか取り出せないように見えますが、実は正面だけでなく横や後ろなど全方位から開くことが可能です。これ結構便利。

樽とチェストどっちが優秀?

チェスト
収納量 27 27
ラージサイズ ×
上部にブロック 開かない 開く

1個の収納量はどちらも27個で同じ。

一見上部にブロックがあっても開くことができる樽の方が優秀に見えます。しかし収納するアイテムの量が多くなってくるとインベントリ数が27個ではどうしても足りなくなってきます。

大規模な倉庫を作る際、アイテムの識別のためにチェストに額縁を取付、中のアイテムを額縁に設置することで中身を識別する手法がとられます。

これがラージチェストだと2ブロックの広さがあるので非常につけやすいのです。樽の場合、額縁を付けることができますが1ブロックだと額縁を付けた方向からアイテムを取り出しづらくなります。また、額縁の数も倍必要になります。

このことから、大規模な倉庫を作る際には圧倒的にチェストの方が優秀です。

逆に樽が優秀なケースは主に狭い空間や室内になります。

次項で樽の特徴を活かした収納例を紹介します。

樽を使用した収納例

調合台や製図台の下

タル(製図台下)

上にブロックが置いてあっても収納できる特徴を活かして、醸造台や製図台などの下に置くことができます。

醸造台の下の樽には水のビン、製図台の下には紙など、そのブロックで使用する材料などを入れて置くと、わざわざ取りにいく必要がないので便利です。このブロックに使うものはここに入っている!とわかりやすいのも〇。

かまどの上

タル(かまど上)

かまどの上に設置。焼いたものなどを入れて置くと移動する手間が省けるのでいいと思います。

石炭や木炭などの燃料なども入れておくとスムーズに補充できます。中でもピヨたけのおすすめは溶岩バケツ。焼ける量は少ないですが無限に手に入るので樽に入れておくと便利です。

無限マグマ製造機の作り方はこちらの記事を参照ください↓↓↓

エンチャントテーブルの近く

タル(エンチャントテーブル)

エンチャントテーブルのすぐ近くに設置しておくと、エンチャント本を作ってそのまま保管できます。

樽はチェストと同じように額縁をつけることもできるので、画像のように横に取付すると出し入れの邪魔にならずに何が保管されているかわかります。

壁に埋め込む

タル(壁)

上にブロックがあっても出し入れできるので壁に埋め込むことも可能。

画像の場合、樽に直接額縁をつけると出し入れがめんどくさくなるので、一つ上のブロックに額縁を設置して、何が保管されているかわかるようにしています。

グロウベリーも設置できたりします。

グロウベリーについてはこちらの記事を参照ください↓↓↓

床に埋め込む

タル(床)

壁に埋め込めるんですから、もちろん床にも埋め込めます。

これで狭いスペースでも多くの収納スペースを確保することができます。

しかし見栄え的にはあまりよくないので、気になるなら…

タル(床トラップドア)

トラップドアを設置すると目立たなくなります。

天井に埋め込む

タル(天井)

壁に床ときたら最後はもちろん天井です。

どんな場所でも収納に変えてしまうがタルの魅力ですね。

タル(天井トラップドア)

床と同じく気になる場合はトラップドアで隠しましょう。

ホッパーの設置方法

チェストと同じく樽はホッパーを取付可能です。

タル(ホッパー)

画像は簡易的な骨粉製造機。

上から収納ブロック→ホッパー→コンポスター→ホッパー→収納ブロックと設置することにより、一番上の収納ブロックに植物を入れることによって、一番下の収納ブロックに骨粉が溜まって行きます。

樽はチェストと違い上にブロックがあっても開きます。上が天井であっても開くことができるので室内に作る場合は樽の方が便利です。

一番下の収納は収納力が多い方が便利なのでラージサイズにできるチェストの方がいいですね。

まとめ

樽についてのまとめ

  • 樽はアイテムを27個収納することができる
  • 樽は村人を釣り人にすることができる
  • 樽は上部にブロックが設置されていても開くことができる
  • 樽は正面からだけでなく上部、下部、側面からも開くことができる

チェストと明確に住み分けができるので用途に応じた使い方をするといいと思います。

例えば倉庫などの広いスペースには収納量の多い大チェストをメインにし、生活空間などの狭いスペースには樽を使用するなど使い方は様々。

隠し収納なんていう使い方もできて面白いです。

他にも拠点に作っておくと便利な施設についてはこちらにまとめています↓↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました