「アイテムを入れたままチェストを持ち運べたら便利なのに…」
こんなことを思ったことはありませんか?
残念ながらチェストを持ち運ぶことはできませんが、シュルカーボックスならチェスト同じようにアイテムを収納できて、しかも手持ちに入れて持ち運ぶことができます。
シュルカーボックス |
---|
![]() |
この記事では、そんな便利なシュルカーボックスの入手方法と特徴について解説しています。
シュルカーボックスとは?
シュルカーボックスは一言で言えば、中にアイテムを入れたまま持ち運べるチェストです。

チェストは中にアイテムを入れたまま持ち運ぶことはできませんが、シュルカーボックスなら可能です。
シュルカーボックスの作り方
シュルカーボックスの入手方法は現在クラフトのみ。
配置 | ![]() |
材料 | ![]() ![]() |
完成 | ![]() |
材料はシュルカーの殻とチェスト。
シュルカーの殻はエンドシティにスポーンするシュルカーを倒すとドロップします。

シュルカーのスポーンするエンドシティに行くには、マイクラのシナリオボス、エンダードラゴンを倒す必要があります。
事項ではマイクラを初めてからシュルカーの殻を手に入れるまでのステップを簡潔に解説します。
シュルカーの殻を入手するまでのSTEP
STEP | 概要 |
---|---|
① | ネザーゲートを作りネザーに行く |
② | ネザーでネザー要塞を見つける |
③ | ネザー要塞でブレイズを倒し ブレイズロッドを入手する |
④ | エンダーパールを入手する |
⑤ | ブレイズロッドとエンダーパールで エンダーアイを作る |
⑥ | エンダーアイを上空に投げ エンド要塞を見つける |
⑦ | エンド要塞にあるエンドポータルに エンダーアイをセットし エンドポータルを開く |
⑧ | エンドポータルに入りエンドに行く |
⑨ | エンドにいるエンダードラゴンを倒しエンディング |
⑩ | エンダードラゴンを倒した場所周辺にある ポータルに入り、エンドシティを見つける |
⑪ | エンドシティ内にいるシュルカーを倒し シュルカーの殻を入手する |
シュルカーの殻を入手するまでのざっくりとした手順になります。
かなり大変ですが、シュルカーボックスは便利なので頑張って入手しましょう。
シュルカーの倒し方
シュルカーはエンドシティの内部及び外壁に出現します。

シュルカーの攻撃に当たると10秒間宙に浮いてしまいます。
.jpg)
建物内部なら天井でそれ以上浮上することはありませんが、建物の外で受けた場合、効果時間が切れるまで浮上し続けます。
高度から落下するとデスポーンの可能性が高くなり非常に危険です。
対策としてはエンダーパールを用意しておき、もしも高度まで上昇してしまったら、地面にエンダーパールを投げてワープするという方法が有効です。
エンドシティ内部はシュルカーが非常に多く、四方八方から攻撃が飛んできます。弓で遠距離からシュルカーを倒し、安全を確保しながら進んでいくと良いでしょう。
シュルカーを倒すと50%の確率でシュルカーの殻がドロップします。

ドロップ増加のエンチャントが付与されたツールで倒すとシュルカーの殻のドロップ確率が増加します。
増加量は以下の通りです。
エンチャントレベル | ドロップ率 |
---|---|
なし | 50% |
![]() ドロップ増加Ⅰ | 56.25% |
![]() ドロップ増加Ⅱ | 62.5% |
![]() ドロップ増加Ⅲ | 68.75% |
ドロップ増加Ⅲなら68.75%までドロップ率が上昇。シュルカーは一度倒すと再度スポーンしないので、多くの殻を集めるためにもドロップ増加のエンチャントは用意しておきたいところです。
シュルカーボックスの色を変える
シュルカーボックスは染料で色を変更することができます。
例として青のシュルカーボックスの作り方はこちら
配置 | ![]() |
材料 | ![]() ![]() |
完成 | 青のシュルカーボックス |
色のバリエーションは通常の紫と16種類の染料による全17色です。
シュルカーボックス | 染料 |
---|---|
![]() 白色のシュルカーボックス | ![]() 白色の染料 |
![]() 薄灰色のシュルカーボックス | ![]() 薄灰色の染料 |
![]() 灰色のシュルカーボックス | ![]() 灰色の染料 |
![]() 黒色のシュルカーボックス | ![]() 黒色の染料 |
![]() 茶色のシュルカーボックス | ![]() 茶色の染料 |
![]() 赤色のシュルカーボックス | ![]() 赤色の染料 |
![]() 橙色のシュルカーボックス | ![]() 橙色の染料 |
![]() 黄色のシュルカーボックス | ![]() 黄色の染料 |
![]() 黄緑色のシュルカーボックス | ![]() 黄緑色の染料 |
![]() 緑色のシュルカーボックス | ![]() 緑色の染料 |
![]() 青緑色のシュルカーボックス | ![]() 青緑色の染料 |
![]() 空色のシュルカーボックス | ![]() 空色の染料 |
![]() 青色のシュルカーボックス | ![]() 青色の染料 |
![]() 紫色のシュルカーボックス | ![]() 紫色の染料 |
![]() 赤紫色のシュルカーボックス | ![]() 赤紫色の染料 |
![]() 桃色のシュルカーボックス | ![]() 桃色の染料 |
![]() シュルカーボックス |
似たアイテムで序盤おすすめは「バンドル」
シュルカーボックスは便利な収納アイテムですが入手するまでに時間がかかります。
それまでの間、持ち運びできる収納アイテムとしてはバンドルがおすすめ。
バンドル |
---|
![]() |
バンドルはシュルカーボックスと同じくアイテムを中に入れながら持ち歩くことができます。材料も序盤から入手しやすく作りやすいです。
配置 | ![]() |
材料 | 革×1![]() |
完成 | ![]() |
バンドルのインベントリや収納ルールについては下記の記事を参照してください。
コメント