かまどの燃料やたいまつのクラフトなど、使用用途が多く欠かすことのできない石炭。
この記事では石炭の入手方法について解説しています。
採掘での入手方法
ツルハシで入手
石炭 |
---|
![]() |
石炭は石炭鉱石や深層石炭鉱石をツルハシで壊すことで入手することができます。
石炭鉱石 | 深層石炭鉱石 |
---|---|
![]() | ![]() |
これらの鉱石をツルハシで壊すと石炭が1個ドロップします。
幸運で増加量が上昇
幸運のエンチャントが付与されたツルハシで壊すとレベル毎にドロップ数が増加します。
幸運 |
---|
![]() |
幸運のレベル毎に入手量は以下の通りです。
幸運のレベル | 期待値 | 石炭の最大入手量 |
---|---|---|
![]() 幸運Ⅰ | 約1.33倍 | ![]() 2個 |
![]() 幸運Ⅱ | 約1.75倍 | ![]() 3個 |
![]() 幸運Ⅲ | 約2.2倍 | ![]() 4個 |
.jpg)
エンチャントテーブルでは本とラピスラズリを使用し、本や道具にエンチャントを付与することができます。

釣りでは稀にエンチャント本が釣れることがあります。どんなエンチャント本が付与されているかはランダムなので狙いのものを釣るには時間がかかるかもしれません。
配置 | ![]() |
材料 | ![]() ![]() |
完成 | ![]() |
.jpg)
.jpg)
水辺に向かって釣り竿を使用しましょう。

数秒待つと泡が発生。
.jpg)
浮きが沈んだタイミングでボタンを押しましょう。
.jpg)
タイミングがうまく合えば釣り上げる事ができます。
釣りができる場所は海や川だけでなく、自分で作った水源でも釣ることができます。
.jpg)
上の画像のように、拠点に作った水源でも釣れるので、釣り場を作っておくと便利です。
.jpg)
村人の司書はエンチャント本をエメラルドで取引ができます。
幸運のツルハシで石炭を集めていると入手量が多くなるので手持ちがいっぱいになります。
石炭を集める際に手持ちの圧迫を防ぎたい時はシルクタッチのエンチャントが付与されたツルハシを使用しましょう。
シルクタッチ |
---|
![]() |
シルクタッチを使用することで石炭ではなく石炭鉱石としてアイテム化します。石炭鉱石のままアイテム化することで多くの数を持ち帰ることが可能。そして持ち帰った石炭鉱石を幸運を使用して壊せば、石炭のまま持ち帰るよりもより多くの石炭を入手することができます。
シルクタッチのエンチャントの入手方法は以下の通り
.jpg)
エンチャントテーブルはラピスラズリと経験値を使用して道具や本にエンチャントを付与することができます。
.jpg)
村人の司書はエメラルドと交換でエンチャントが付与できるエンチャント本を取引できます。

2025年3月のSpring to Lifeアップデートにて行商人との取引品にエンチャントされた鉄のツルハシが追加になりました。
.jpg)

釣りでは稀にエンチャント本を釣り上げることがあります。
石炭を見つけやすい高さは?
石炭は以前のバージョンでは地下の採掘で集めていました。ダイヤや鉄鉱石目当てでブランチマイニングしていると、副産物としてよく見つけることができたのです。
数もまとまって見つかるので、石炭がなくて困ることはほぼなく、むしろ余るくらいでした。
ところがバージョン1.18から生成される場所が変更になり、高さ0〜320の間、高さ96付近が最も多く生成されるようになりました。
生成される最低の高さのが0からなので、ダイヤを探すついでに石炭を入手するのが困難になりました。
しかし、ブランチマイニングで見つけづらくなった代わりに、山岳系のバイオームでは表層部に生成されることも多く、高所では逆に見つけやすくもなりました。
採掘以外での入手方法
ウィザースケルトンのドロップ
石炭はネザー要塞にスポーンするウィザースケルトンのドロップからも入手することができます。

ウィザースケルトンは時間経過でHPが減少する「衰弱」の状態異常を付与する攻撃を繰り出してきます。戦う際にはしっかりと対策をしましょう。
石炭の使い道
かまどで燃料に
石炭は主にかまどの燃料として使用します。
肉や魚は焼くことで満腹度回復量が上昇するので食料問題を解決することができます。
.jpg)

.jpg)

.jpg)
焼けるアイテム(回復量) | 焼いたアイテム(回復量) |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
石炭1個あたりの燃焼時間は80秒。よって焼きたいものを8個まで焼くことができます。
前述した通り、バージョン1.18以降は石炭の生成場所が高所に変更になったので、以前のバージョンに比べると入手しづらく、石炭以外の燃料の使用も考慮しましょう。
以下はかまどの燃料にできるアイテム一覧になります。参考までに。
燃料 | 1個で焼ける個数 |
---|---|
![]() | 8 |
![]() | 8 |
![]() | 1.5 |
![]() | 1.5 |
![]() | 1.5 |
![]() | 0.25 |
![]() | 80 |
![]() | 20 |
![]() | 100 |
![]() | 12 |
![]() | 0.5 |
たいまつを作る
配置 | ![]() |
材料 | ![]() ![]() |
完成 | たいまつ×4 |
最もポピュラーな光源。拠点での湧き潰し洞窟の探索などに使用します。基本的に消耗品なので大量に必要になることが多いです。
石炭ブロックを作る
配置 | ![]() |
材料 | ![]() |
完成 | ![]() |
石炭9個で作ることができる石炭ブロック。燃料にすると1個で80個のアイテムを焼くことができます。
たき火を作る
配置 | ![]() |
材料 | ![]() ![]() ![]() |
完成 | ![]() |
ファイヤーチャージを作る
配置 | ![]() |
材料 | ![]() ![]() 火薬×1 |
完成 | ファイヤーチャージ×3 |
発火剤は火打石と打ち金と同じように火をつけることができます。ただし消耗品なので注意。
村人との取引
最後は村人との取引についてです。
石炭は村人との取引でエメラルドを入手できますが、木炭は取引することはできません。
石炭を取引できる職業は多く、集めておくとエメラルドの入手に役立ちます。
副産物ありで石炭集め
ということで石炭を入手するために山を削る作業をしなければなら
闇雲に削っても丸石がチェストを圧迫しまくりますからね。
そこで今回は効率よく山を削るために苔ブロックを使用します。
苔ブロックを削りたい場所に設置。
.jpg)
そして骨粉を使用すると、
.jpg)
苔ブロックは手で簡単に壊すことができるので、
しかも苔ブロックから生成される全てのブロックはコンポスターで
こうして石を苔ブロックに変えながら石炭を探し、大量に入手できる苔ブロックの副産物は骨粉に変えていく。
無駄なく探していきましょう。
目的に応じて代用も考慮
石炭を集める理由がかまどの燃料目的なら、溶岩入りバケツで代用するのがおすすめです。
溶岩入りバケツ |
---|
![]() |
溶岩入りバケツは石炭と同じようにかまどの燃料として使用することができ、バケツに溶岩を汲めば何度も使用することができます。
詳しくはこちらにまとめています。
消耗品のたいまつを作るために石炭が必要なら木炭で代用することができます。
木炭 |
---|
![]() |
石炭は生成されているものを採掘して入手しますが、木炭は原木を焼いて作ります。拠点で原木を入手できる環境があれば、木炭の方が集めやすいです。
木炭について詳しくはこちらにまとめています。
まとめ
石炭はバージョン1.18のアップデートにより貴重品になってしまいました。効率よく入手して無駄なく集めていきましょう。
コメント