ジャングルバイオームの目玉と言えば竹です。
竹からは旅路と物語アップデート(ver1.20)にて実装になった竹ブロックや、建築や移動が格段に楽になる足場ブロックを作れるので、マイクラの幅が大きく広がります。
この記事では竹の入手方法や使い道などについて解説しています。
竹の入手方法
ジャングルに生成されている
竹 |
---|
![]() |
竹はジャングルに自然生成されます。
.jpg)
画像のようにジャングルの木の中に一本だけポツンと竹が生えてい
入手するのに特別なツールは必要なく素手で壊せばアイテム化します。
ジャングルで釣りをする
ジャングルバイオームで釣りをすると稀に竹を釣り上げることがあります。

竹はゴミのカテゴリに分類されます。
ゴミのカテゴリが釣れる確率は10%。その中から何が釣れるかはランダムになるので確率は低いです。
配置 | ![]() |
材料 | ![]() ![]() |
完成 | ![]() |
.jpg)
.jpg)
水辺に向かって釣り竿を使用しましょう。

数秒待つと泡が発生。
.jpg)
浮きが沈んだタイミングでボタンを押しましょう。
.jpg)
タイミングがうまく合えば釣り上げる事ができます。
釣りができる場所は海や川だけでなく、自分で作った水源でも釣ることができます。
.jpg)
上の画像のように、拠点に作った水源でも釣れるので、釣り場を作っておくと便利です。
パンダを倒す
パンダを倒すと稀に竹が1個~3個ドロップします。

確定ドロップではないのと、パンダは竹と同じくジャングルバイオームにスポーンするので、パンダを倒さなくても付近を探せば竹が生成されている場合がほとんどです。
難破船やジャングル寺院のチェストから入手
竹は難破船やジャングル寺院のチェストから入手することができます。


チェストに竹が入っている確率は難破船が14.4%でジャングル寺院は51%です。
竹の育て方
竹はどこでも栽培することができます。ジャングルから竹を持ち帰って拠点で育てると効率がいいです。
以下は竹の育て方になります。
土ブロックや草ブロックに竹を使用するとタケノコが生成されます。

土ブロックや草ブロック以外でも砂ブロックや砂利ブロックでもタケノコを生成することができます。
タケノコが成長して竹になるには明るさレベル9以上必要です。夜の間も成長させたい場合は竹の周りにたいまつなどを置いて明かりを確保しましょう。
竹は時間経過で最大12~16までの高さに成長します。
.jpg)
骨粉を使用すると竹を成長させることができます。すぐに竹が欲しい場合は骨粉を使用しましょう。
.jpg)
配置 | ![]() |
材料 | ![]() |
完成 | ![]() |
.jpg)
.jpg)

コンポスターは植物系のブロックを入れて堆肥レベルが上昇すると骨粉を生成することができます。
コンポスター内部に溜まる層のこと。植物系ブロックをコンポスターに入れると、入れたアイテムごとに30%、50%、65%、85%、100%の確率で層が1段階上昇する。7層目に達すると骨粉が生成され、堆肥レベルは0に戻る
.jpg)
配置 | ![]() |
材料 | ![]() |
完成 | ![]() |
サトウキビやコンブと同じく、一番下だけ残しておけばまた成長するので、タケノコを植える手間がはぶけます。
竹の使い道
足場ブロックを作る
配置 | ![]() |
材料 | ![]() ![]() |
完成 | ![]() |
竹と糸で足場ブロックを作ることができます。
この足場ブロックが非常に優れもので、
パンダを繁殖させる
2匹のパンダに竹を与えると繁殖させることができます。
ただし、付近に十分に竹がないとその場で竹を食べるだけで繁殖モードにならないので注意してください。
パンダを繁殖させる時は、竹の多い場所で竹を与えましょう。
.jpg)
また、誘導と子供のパンダを大人にするのも竹で行うことができます。
.jpg)
かまどの燃料に
竹はかまどの燃料として使用することができます。
.jpg)
竹1個に対して0.25個分のアイテムを焼くことができます。竹を燃料にする機会は少なそうですが、一応かまどの燃料として使えることを覚えておくといいでしょう。
燃料 | 1個で焼ける個数 |
---|---|
![]() | 8 |
![]() | 8 |
![]() | 1.5 |
![]() | 1.5 |
![]() | 1.5 |
![]() | 0.25 |
![]() | 80 |
![]() | 20 |
![]() | 100 |
![]() | 12 |
![]() | 0.5 |
竹で木の棒を作ることができる
竹2本で棒を1本作ることができます。
配置 | ![]() |
材料 | ![]() |
完成 | ![]() |
一見すると木の棒を作ったところで!と思いがちですが木の棒は矢師との取引でエメラルドに交換することができます。
木の棒は他に板材からもクラフトできますが、板材を使用したくない場合や植林して伐採するのが面倒な場合は竹を栽培するのもありです。
竹は栽培しやすく伐採も簡単。植林した木を伐採するよりも手軽に棒を入手することができます。
竹ブロックを作る
竹ブロックは旅路と物語アップデート(ver1.20)にて実装になった新しいブロックです。
竹ブロック |
---|
![]() |

配置 | ![]() |
材料 | ![]() |
完成 | ![]() |
竹9本で竹ブロックを1個作ることができます。
竹ブロックから竹の板材を作ると、木材と同じように階段やハーフブロックなどを作ることができます。
足場ブロックの使い方
足場ブロックの特徴
足場ブロック |
---|
![]() |
通常のブロックで上に向かって足場を作ると、ジャンプしながらブロックを積み上げていくことになります。ジャンプするのが面倒です。
それに比べて足場ブロックは一番下でZLボタンを押し続けると、どんどん上に足場ブロックが積み上がって行きます。
.jpg)
通常のブロックに必要なジャンプをする必要がありません。
通常のブロックですと、
足場ブロックは◯を長押しすると上に向かって上る事ができます。さらに×ボタンで下りることもできるので、まるでエレベーターのように使用することができます。
さらに通常のブロックは不要になった場合、一個一個壊さなければなりませんが、足場ブロックは一番下だけ壊せば全てのブロックが壊れてアイテム化します。
.jpg)
.jpg)
このように足場ブロックは仮の足場として最適な性質を持っています。
高い木を伐採する時に
足場ブロックの使用例です。
真紅の木は高さが高く、
.jpg)
この時大活躍するのが足場ブロック。
どんな高さでも簡単に積み上げることができ、上から真紅の木を伐採。全て伐採し終えたら足場ブロックの一番下を壊せば全ての足場ブロックを改修できるので非常に作業効率がいいです。
横に繋げて平面の足場を作る
足場ブロックは縦だけでなく横にも繋げることができます。
.jpg)
地面に接続している基準となる足場ブロックから6ブロック分繋げることができます。しかし7ブロック目からは接続できず下に落ちてしまいます。
.jpg)
この時、落ちてしまう前のブロックが基準となるように地面まで足場を設置すると、さらにそこから足場ブロックを伸ばすことができます。
この性質を利用して足場ブロックを空中に平面になるように組むことができます。
.jpg)
天井への光源の設置など、高い所を動き回らなければならない時に役に立ちます。
まとめ
竹から作れる足場ブロックは建築や移動に置いてなくてはならない
ジャングルは見つけにくいバイオームですが、
コメント