苔ブロックは様々な使い道があり、非常に便利な役立つブロックです。
苔ブロック |
---|
![]() |
この記事では苔ブロックの入手方法と、湧き潰しや骨粉生成など、おすすめの使い道について解説しています。
苔ブロックの入手方法
2021/12/1の洞窟と崖アップデート第二弾で繁茂した洞窟が実装しました。
このアップデートにより、繁茂した洞窟でも苔ブロックの入手が可能に。現在苔ブロックの入手方法は以下の通りです。
難破船のチェストから入手

.jpg)
難破船の内部には最大三つのチェストが生成され、それぞれ名称は以下の通りです。
上記三つのチェストのうち、苔ブロックを入手できるチェストは「補給物資のチェスト」になります。
行商人との取引で入手

行商人との取引ではエメラルド1個で苔ブロックを入手することができます。取引品の内容はランダムなので、苔ブロックが確実にラインナップに並ぶとは限りません。
ただし、他二つの入手方法は探索を必要とします。それに対して行商人はスポーンした際に取引品を都度確認していけばいつかはラインナップに並びます。その点では現実的な入手方法と言えます。
渡すアイテム | 貰える個数 |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
渡すアイテム | 貰えるアイテム |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
水入り瓶×1 | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
渡すアイテム | 貰えるアイテム |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | 樺の原木×8 |
![]() | ジャングルの原木×8 |
![]() | アカシアの原木×8 |
![]() | ダークオークの原木×8 |
![]() | マングローブの原木×8 |
![]() | ![]() |
![]() | ペールオークの原木×8 |
![]() | 氷塊×1 |
![]() | 火薬×4 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | 青い氷×1 |
![]() | ![]() (エンチャント付き) |
.jpg)
渡すアイテム | 貰えるアイテム |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | スイカの種×1 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | シダ×1 |
![]() | 背の高い枯れ草×1 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ツタ×3 |
![]() | 色あせた垂れ苔×3 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | 小さなドリップリーフ×2 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
.jpg)
渡すアイテム | 貰えるアイテム |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
.jpg)
渡すアイテム | 貰えるアイテム |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | フグ入りのバケツ×3 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | クダサンゴブロック×3 |
![]() | ミズタマサンゴブロック×3 |
![]() | アナサンゴモドキブロック×3 |
![]() | シカツノサンゴブロック×3 |
.jpg)
渡すアイテム | 貰えるアイテム |
---|---|
![]() | ![]() |
.jpg)
渡すアイテム | 貰えるアイテム |
---|---|
![]() | オウムガイの殻×1 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
繁茂した洞窟で入手
繁茂した洞窟には苔ブロックが数多く生成されますが、主に地下に生成されるバイオームなので地上から見えない場合も多く、見つけるのに少々手間がかかります。
ただ、手間に見合うだけの役立つアイテムが多く、繁茂した洞窟には苔ブロックに加え、苔カーペットやグロウベリー、ツツジなども生成されています。

最初の1個を見つけるのが大変だが…
このように苔ブロックは入手手段が限られているので、最初の一個を見つけるのに骨が折れるブロックです。しかし1個だけでも入手してしまえば、その1個から数を増やすことができるので根気よく探しましょう。
次項で苔ブロックの増やし方について解説します。
苔ブロックの増やし方
苔ブロックを増やす方法、それは骨粉を使用することです。
骨粉 |
---|
![]() |
.jpg)
配置 | ![]() |
材料 | ![]() |
完成 | ![]() |
.jpg)
.jpg)

コンポスターは植物系のブロックを入れて堆肥レベルが上昇すると骨粉を生成することができます。
コンポスター内部に溜まる層のこと。植物系ブロックをコンポスターに入れると、入れたアイテムごとに30%、50%、65%、85%、100%の確率で層が1段階上昇する。7層目に達すると骨粉が生成され、堆肥レベルは0に戻る
.jpg)
配置 | ![]() |
材料 | ![]() |
完成 | ![]() |
苔ブロックに骨粉を使用すると周囲の自然ブロックを苔ブロックに変える性質を持ちます。これにより苔ブロックは一個から大量に増やすことができます。

苔ブロックの下にある草ブロックが苔ブロックに変化しました。このときランダムでツツジや苔カーペットが同時に生成される場合もあります。

画像の左側は苔ブロック、右側が草ブロックです。
苔ブロックの方がやや明るい緑、しかしよーく見ないと区別できないですね。
一回で生成される苔ブロックや苔カーペットの量はこちら。

生成される個数はランダムですが、一回でかなりの量が生成されますね。

生成された苔ブロックを全て取り除いたのが上の画像です。骨粉を使用した苔ブロックを中心に広がります。

稀に開花したツツジの木を生成することもあります。
苔ブロックに変化する条件
苔ブロックに骨粉を使用してブロックが苔ブロックに変化する条件は以下の通りです。
苔ブロックに変化するブロック
苔ブロックに変化するブロックは以下の通りです。
苔ブロックに変化するブロックは自然に生成されたブロックのみです。
例えば丸石の上に設置した苔ブロックに骨粉を使用してみます。

丸石は自然ブロックではないので苔ブロックに変化はしません。
丸石を苔ブロックにしたい場合は、かまどで焼いて石にしてから骨粉を使用しましょう。
苔ブロックの使い道
苔カーペットで自然な湧き潰し
苔ブロックに骨粉を使用した際に生成される苔カーペットですが、苔ブロックからクラフトで苔カーペットを作ることもできます。
配置 | ![]() |
材料 | ![]() |
完成 | ![]() |
この苔カーペットが優れもの。
ハーフブロックなのでMobが湧かず、草ブロックとほぼ同じ見た目で湧き潰しが可能です。

画面の左側が苔カーペット、右側が草ブロックです。苔ブロックと同じく、よく見ないと違いがわからないです。
ツツジを生成する
苔ブロックに骨粉を使用するとツツジや開花したツツジが生成されることがあります。
![]() | ツツジ |
![]() | 開花したツツジ |
ツツジと下位かしたツツジは地面に設置し、骨粉を使用するとツツジの木に成長します。

ツツジの木の幹の部分からは原木を入手。葉の部分からはツツジや開花したツツジを入手することができます。
苔むした石レンガにクラフトできる
丸石や石レンガを苔ブロックとクラフトすることによって、これまでは要塞などで入手してた苔むした石レンガを作ることができます。
配置 | ![]() |
材料 | ![]() ![]() |
完成 | 苔むした石レンガ×1 |
骨粉を生成できる(おすすめ)
苔ブロックは植物系のブロックなのでコンポスターで骨粉を生成することができます。

苔ブロックと同時に生成されるツツジと苔カーペットも、全て骨粉に変えることができます。
この性質を利用し、よく倉庫を圧迫する石系ブロック(丸石・深層岩の丸石を除く)で骨粉を大量に増やす方法があります。
例として凝灰岩を苔ブロックに変化させます。
- STEP17×7ブロックの範囲に凝灰岩(自然系ブロック)を設置する
- STEP2中央に苔ブロックを設置する
- STEP3苔ブロックに骨粉を使用する
変化した苔ブロックなどを回収する
以後はこの手順を繰り返して苔ブロックなどを集めていきましょう。
丸石・深層岩の丸石はかまどで焼き、石・深層岩にすれば苔ブロックを生成することができます。
コンポスターに投入した植物系ブロックに応じて堆肥レベルが上昇し、堆肥レベルが最大になると骨粉が手に入ります。
コンポスター内部に溜まる層のこと。植物系ブロックをコンポスターに入れると、入れたアイテムごとに30%、50%、65%、85%、100%の確率で層が1段階上昇する。7層目に達すると骨粉が生成され、堆肥レベルは0に戻る
苔ブロックに変化させた際に入手できる植物ブロックと堆肥率は以下の通りです。
アイテム | 堆肥率 |
---|---|
![]() 苔ブロック | 65% |
![]() 苔カーペット | 30% |
![]() ツツジ | 65% |
![]() 開花したツツジ | 85% |
いらない石系ブロックで骨粉を増やすことができるのでおすすめです。
木を育てる事ができる
苔ブロックは土ブロックや草ブロックと同じように苗木から木を育てる事ができます。
.jpg)
しかし、サトウキビや竹は植える事ができません。
スニッファーの卵の孵化速度を早める
スニッファーの卵はブロック上に設置して20分が経過すると孵化しますが、苔ブロックに設置すると孵化までの時間が半分の10分に短縮されます。
.jpg)
スニッファーの卵を苔ブロックに設置したものと、砂の上に設置したものを用意しました。これで孵化するまでの時間を比べてみました。
.jpg)
.jpg)
苔ブロック上に設置した卵の方が早く産まれました。
スニッファーを早く孵化させたい場合は苔ブロックの上に卵を設置しましょう。
まとめ
苔カーペットですごく自然な感じに湧き潰しをできるのは嬉しい。これまでのカーペットだと色的にどうしても違和感がありましたからね。
その他にも多くの使い道があるブロックなので、是非とも入手を目指してみてください。
コメント