本ページはプロモーションが含まれています

【マイクラ】ミツバチを増やしたいけど養蜂箱でも大丈夫?ミツバチの巣との違いは?【マインクラフト統合版】

養蜂箱(蜜) アイテム
スポンサーリンク

ミツバチを増やしたいけど蜂の巣が空いてない…。そんな時に便利なアイテムが養蜂箱です。

養蜂箱
養蜂箱(アイコン)

養蜂箱はミツバチの巣と同じようにミツバチを飼育することができます。では、天然の蜂の巣と何か違いがあるのでしょうか?

この記事では養蜂箱とミツバチのの違いについて解説しています。

この記事でわかること
  • 養蜂箱とミツバチの巣の違い
  • 養蜂箱の作り方
  • 養蜂箱の使い道

養蜂箱とミツバチの巣の違い

結論を言うと養蜂箱とミツバチの巣に違いはほとんどありません。ミツバチを飼育するなら養蜂箱でも大丈夫です。むしろ養蜂箱の方が便利まであります。

養蜂箱とミツバチの巣の比較
特徴ミツバチの巣(アイコン)ミツバチの巣養蜂箱(アイコン)養蜂箱
入手方法木に生成クラフト
クラフト不可板材×6
ハチミツ×3
見た目自然な模様人工的
機能ミツバチの飼育
ハチミツの採取
ハニカムの採取
ミツバチの飼育
ハチミツの採取
ハニカムの採取
最大収容数3匹3匹
シルクタッチ必要不要

基本的な機能はミツバチの巣も養蜂箱も違いはありません。大きな違いは見た目と、壊す際にシルクタッチが必要かどうかです。

ミツバチの巣が木目のような自然な模様に対して、養蜂箱は人工的な見た目をしています。設置する場所によっては自然な見た目のミツバチの巣の方が風情はありそうです。

もっとも機能的には養蜂箱も違いはないので、ハチミツやハニカムの採取が目的なら、何ら支障はありません。

次にアイテム化するのにシルクタッチが必要かどうかになります。

ミツバチの巣は移動させる際にシルクタッチで壊さないとロストしてしまいます。養蜂箱はロストの心配はないので、この点は養蜂箱の方が優れています。

ついついシルクタッチが必要なことを失念しロスト…。という状況になりがちなので、ミツバチの巣の移動の際には十分に注意しましょう。

これらのことから機能的には変わらず、むしろ養蜂箱の方がロストの心配がないので優れている面があります。

しかし、景観を意識したいからミツバチの巣が欲しい!ということもあります。そんな方のためにミツバチの巣を自分で生成する方法について解説しているのが次の記事になります。参考にしてみてください。

養蜂箱の作り方

養蜂箱の作り方
配置養蜂箱(クラフト)
材料オークの板材(アイコン)板材×6
ハニカム(アイコン)ハニカム×3
完成養蜂箱(アイコン)養蜂箱×1

養蜂箱を作るにはハニカムが必要です。

ハニカム
ハニカム(アイコン)

ハニカムはミツバチの巣や養蜂箱にミツバチの集める蜜が溜まった際に入手できるアイテム。つまり養蜂箱を作るには先にミツバチの巣を見つけてハニカムを入手する必要ということ。

ハニカムはミツバチの巣にハチミツが有る状態の時にハサミを使用すると入手できます。

ハチミツ有りハチミツ無し
蜜有り蜜無し
ハサミの作り方
配置
ハサミ(クラフト)
材料鉄インゴット(アイコン)鉄のインゴット×2
完成ハサミ(アイコン)ハサミ×1

この時注意しなければならないのは、何もせずにハサミを使用するとミツバチが怒り、プレイヤーに対して攻撃をしてくることです。

安全にハニカムを入手するにはたき火が必要です。

全てのミツバチが巣の中に入ったことを確認し、巣の下にたき火を設置します。

ミツバチの巣(たき火)

たき火を設置すると煙がミツバチの巣に接触します。この状態になるとハニカムを採取してもミツバチが怒らなくなります。

ミツバチの巣(ハニカム採取)

これで安全にハニカムを採取することができます。

たき火を設置せずミツバチが怒って襲い掛かってきた時、攻撃を受けると攻撃したミツバチはデスポーンしてしまいます。攻撃を受けずに一定時間経過するとミツバチが落ち着きを取り戻します。

誤ってミツバチを怒らせてしまっても、安全な場所に退避し、攻撃を受けなければミツバチのデスポーンを防ぐことができます。

養蜂箱の使い道

ミツバチを収容する

養蜂箱はミツバチの巣と同じく、3匹までのミツバチを収容することができます。

養蜂箱
養蜂箱

ミツバチを繁殖する際、4匹目以上になる場合は周辺に養蜂箱を設置しましょう。3匹目以降のミツバチは自動的に空いている養蜂箱に収容になります。

ハニカムを採取する

養蜂箱に蜜有りの状態
養蜂箱(蜜)

ミツバチの巣と同じように、養蜂箱から蜜が垂れている状態の時にハサミを使用するとハニカムを入手することができます。

入手方法についてはミツバチの巣と同じ、下記の「ハニカムの入手方法」を参考にしてください。

ハニカムはミツバチの巣にハチミツが有る状態の時にハサミを使用すると入手できます。

ハチミツ有りハチミツ無し
蜜有り蜜無し
ハサミの作り方
配置
ハサミ(クラフト)
材料鉄インゴット(アイコン)鉄のインゴット×2
完成ハサミ(アイコン)ハサミ×1

この時注意しなければならないのは、何もせずにハサミを使用するとミツバチが怒り、プレイヤーに対して攻撃をしてくることです。

安全にハニカムを入手するにはたき火が必要です。

全てのミツバチが巣の中に入ったことを確認し、巣の下にたき火を設置します。

ミツバチの巣(たき火)

たき火を設置すると煙がミツバチの巣に接触します。この状態になるとハニカムを採取してもミツバチが怒らなくなります。

ミツバチの巣(ハニカム採取)

これで安全にハニカムを採取することができます。

たき火を設置せずミツバチが怒って襲い掛かってきた時、攻撃を受けると攻撃したミツバチはデスポーンしてしまいます。攻撃を受けずに一定時間経過するとミツバチが落ち着きを取り戻します。

誤ってミツバチを怒らせてしまっても、安全な場所に退避し、攻撃を受けなければミツバチのデスポーンを防ぐことができます。

一度入手した後も、ミツバチが蜜を集め、養蜂箱に蜜が溜まったら再度入手することができます。

ハチミツを採取する

続いてはハチミツ入りの瓶の入手方法です。基本的な入手方法はハニカムと同じ。まずは養蜂箱に蜜が溜まった状態まで待ちます。

養蜂箱に蜜有りの状態
養蜂箱(蜜)

ハチミツ入りの瓶の入手にはガラス瓶を使用します。

配置ガラス瓶(作り方)
材料ガラス(アイコン)ガラス×3
完成ガラス瓶(アイコン)ガラス瓶×3

まず、全てのミツバチが養蜂箱に入ったことを確認し、養蜂箱の下にたき火を設置しましょうミツバチが怒ってプレイヤーを攻撃しないようにします。

たき火を設置
養蜂箱(たき火設置)

次にガラス瓶を使用します。

ガラス瓶使用前
養蜂箱(ハチミツ採取前)
ガラス瓶使用後
養蜂箱(ハチミツ採取後)

養蜂箱内のハチミツが無くなり、ハチミツ入りの瓶を入手。

ハニカムと同様、一度入手した後も、ミツバチが蜜を集め、養蜂箱に蜜が溜まったら再度入手することができます。

まとめ

養蜂箱とミツバチの巣の違いのまとめ
  • 養蜂箱もミツバチの巣と同様に、ミツバチの収容、ハニカムの採取、ミツバチの採取が可能
  • 養蜂箱とミツバチの巣の機能に大きな違いはない。違いは見た目とシルクタッチのみ
  • ミツバチの巣が木目のような自然な見た目に対して、養蜂箱は人工的。設置する場所の風景に合わせて選択すると良い
  • ミツバチの巣の回収にはシルクタッチが必要だが、養蜂箱は不要
アイテム
スポンサーリンク
ピヨたけをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました