この記事では村人の職業の一つである革細工師の取引内容一覧、そして厳選ポイントについて解説しています。
村人を革細工師にする方法
村人の職業の一つである革細工師は革やウサギの皮などのアイテムをエメラルドに交換することができます。

村人を革細工師に変更する際、必要になる職業ブロックは大釜です。
| 大釜 | 
|---|
![]()  | 
まだどの職業にも就いていない村人と大釜が紐づけされると、紐づけされた村人は革細工師に就職します。
| 配置 | ![]()  | 
| 材料 | |
| 完成 | 
職業ブロックと村人の職業
村人は職業ブロックと紐づけされることにより各職業に就職します。
| 職業ブロック | 村人の職業 | 
|---|---|
鍛冶台  | 道具鍛冶 | 
砥石  | 武器鍛冶 | 
溶鉱炉  | 防具鍛冶 | 
コンポスター  | 農民 | 
石切台  | 石工 | 
書見台  | 司書 | 
製図台  | 製図家 | 
燻製器  | 肉屋 | 
矢細工台  | 矢師 | 
タル  | 釣り人 | 
醸造台  | 聖職者 | 
大釜  | 革細工師 | 
機織り機  | 羊飼い | 
村人が上記の職業ブロックに紐づけされると対応した職業になり見た目も変わります。
紐づけのやり方
ここからは村人と職業ブロックを紐付けのやり方ついて解説します。
紐付け方法は簡単です。職業に就かせたい村人の近くに職業ブロックを設置するだけ。職業ブロックを設置すると近くにいる茶色の服の村人が職業ブロックまで寄ってきて姿が変わり職業ブロックに応じた職に就職します。これで村人との取引が可能になります。
就職した村人はそれだけで完全に紐付けが完了したわけではありません。この状態で職業ブロックを壊すと元の茶色の服の村人に戻ってしまいます。
紐付けを完了させるためには就職した状態で一度取引をする必要があります。一度取引することにより完璧に紐付けされ、職業ブロックを壊して移動させても村人は職についたままになります。
取引品の厳選
村人は同じ職業でも取引できるアイテムは村人により代わります。例えば同じ農民でもジャガイモで取引を行う村人もいれば、ニンジンで取引を行う村人もいます。
よって、どうしても欲しい取引品があれば、自分が欲しいアイテムを取引できる村人が出るまで厳選する必要があるのです。
厳選の方法は、完璧に職業が紐付けされてない状態を利用して、職についたら取引できるアイテムを確認、望んだアイテムでなければ職業ブロックを壊して茶色の服の村人に戻し、再度職業ブロックを設置。これで取引できるアイテムが変わります。これを繰り返し自分が欲しいアイテムが出るまで厳選しましょう。
| STEP | 手順 | 
|---|---|
| ① | 職業ブロックを設置して 村人と職業ブロックを紐付ける  | 
| ② | 取引品を確認 | 
| ③ | OK→取引して紐づけ→厳選完了 NG→職業ブロックを壊して村人を元に戻し ①に戻る  | 
革細工師の取引一覧
| スロット | 渡すもの | 貰えるもの | 
|---|---|---|
| ① | ||
| ② | ||
| ② | 
| スロット | 渡すもの | 貰えるもの | 
|---|---|---|
| ① | ||
| ② | ||
| ② | 
| スロット | 渡すもの | 貰えるもの | 
|---|---|---|
| ① | ||
| ② | 
| スロット | 渡すもの | 貰えるもの | 
|---|---|---|
| ① | ||
| ② | 
| スロット | 渡すもの | 貰えるもの | 
|---|---|---|
| ① | ||
| ② | 
取引品解説
レベル1
革  | 牛などからドロップ ホグリンからドロップ  | 
レベル1の取引品は革。必要数が6個で済むのでコスパがいいです。
革をドロップするMobは以下の通り。
![]()  | 牛 | 
![]()  | ムーシュルーム | 
![]()  | ラマ | 
![]()  | ウマ | 
![]()  | ロバ | 
![]()  | ラバ | 
![]()  | ホグリン | 
おすすめなのは牛とホグリン。革の他に牛は生の牛肉、ホグリンは生の豚肉がドロップ。
| アイテム | 取引 | 
|---|---|
生の牛肉  | 肉屋との取引で | 
革  | 革細工師との取引で | 
| アイテム | 取引 | 
|---|---|
生の豚肉  | 肉屋との取引で | 
革  | 革細工師との取引で | 
肉は肉屋との取引でエメラルドに交換可能。革細工師だけでなく肉屋とも取引できるのでおすすめです。
革の装備はエメラルドが割高なので取引する必要なし。
レベル2
火打石  | 砂利から入手 | 
レベル2の取引では火打石の取引がおすすめ。
入手する際に、幸運のエンチャントが付与されているツールで砂利を壊すとドロップ数が増加。
| レベル | 確率 | 
|---|---|
| なし | 10% | 
幸運Ⅰ  | 14% | 
幸運Ⅱ  | 25% | 
幸運Ⅲ  | 100% | 
幸運Ⅲでは100%火打石がドロップ。倉庫に保管してある砂利の使い道に困った時は、火打石に変えてエメラルドを入手すると良いです。
ちなみに火打石は他の職でも取引が発生します。
| 職業 | |
|---|---|
| 武器鍛冶 | |
| 道具鍛冶 | |
| 矢師 | |
| 革細工師 | 
武器鍛冶が最も必要数が少ないので火打石を取引するなら武器鍛冶がおすすめです。武器鍛冶がいるならそちらと取引しましょう。
レベル3
ウサギの皮  | ウサギからドロップ | 
レベル3の取引はウサギの皮が確定。
ドロップ先のウサギからは以下のアイテムがドロップ。
| アイテム | 取引 | 
|---|---|
生の兎肉  | 肉屋との取引で | 
ウサギの皮  | 革細工師との取引で | 
ウサギの足  | 聖職者との取引で | 
生の兎肉は肉屋、ウサギの足は聖職者との取引に使用できる。他職とも取引ができることからウサギの皮は効率の良い取引と言えます。
革の上着は取引する必要なしです。
レベル4
レベル4の取引はカメのウロコ。
カメのウロコはカメを繁殖し、孵化して成長させた上で入手できるのが1個と手間に対して入手量がやや割にあわない。
ちなみにカメのウロコは聖職者でも取引が発生しますが…
| 職業 | |
|---|---|
| 聖職者 | |
| 革細工師 | 
革細工師と同じく取引数は4個。どちらにしても効率はそこまで良くない。余っていたら取引レベル上げに使用するくらいに考えておけばいいでしょう。
革の馬鎧も数が欲しいアイテムでもなく、エメラルド必要数も割高です。
レベル5
レベル5の取引品は鞍。
2025/6/18のアップデートで鞍のクラフトレシピが実装したことにより、革細工師から入手する必要がなくなりました。
| 配置 | ![]()  | 
| 材料 | |
| 完成 | 
鞍のクラフトレシピ実装により、そもそもレベル5まで上げる必要もなくなったと言えちゃいそうです。
厳選は不要!
革細工師の厳選ポイントは以下の通り
| レベル | 取引品 | 
|---|---|
| 1 | |
| 2 | 
革細工師のランダム取引は全て革の装備。
革の装備は革さえあれば作ることができるので、エメラルドを消費してまで入手する必要なし。よって革細工師の厳選は不要です。
ただ、レベル1の革の取引は必要数が6個と少なく、牛を繁殖していれば大量に入手可能。しかも生の牛肉は肉屋との取引に使用できるので一石二鳥でおすすめ。
レベルを上げる必要はありませんが、一人作っておくと効率よくエメラルドを入手することができるのでおすすめの職業の一つです。
.png)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
-120x68.jpg)

コメント