本ページはプロモーションが含まれています

【マイクラ】矢師の取引一覧!厳選のポイントは?【マインクラフト統合版】

矢師 村人

この記事では村人の職業の一つである矢師取引内容一覧、そして厳選ポイントについて解説しています。

この記事でわかること
  • 村人を矢師にする方法
  • 矢師の取引一覧
  • 矢師のおすすめ取引品
  • 矢師の厳選ポイントは?
スポンサーリンク

村人を矢師にする方法

村人の職業の一つである矢師は矢に関するアイテムを取引することができます。

矢師
矢師

村人を矢師に変更する際、必要になる職業ブロックは矢細工台です。

矢細工台
矢細工台(アイコン)

まだどの職業にも就いていない村人と矢細工台が紐づけされると、紐づけされた村人は矢師に就職します。

矢細工台の作り方
配置矢細工台(クラフト)
材料火打石(アイコン)火打石×2
オークの板材(アイコン)板材×4
完成矢細工台(アイコン)矢細工台×1

職業ブロックと村人の職業

村人は職業ブロックと紐づけされることにより各職業に就職します。

職業ブロックと職業
職業ブロック村人の職業
鍛冶台(アイコン)
鍛冶台
道具鍛冶

砥石
武器鍛冶
溶鉱炉(アイコン)
溶鉱炉
防具鍛冶
コンポスター(アイコン)
コンポスター
農民
石切台(アイコン)
石切台
石工
書見台(アイコン)
書見台
司書
製図台(アイコン)
製図台
製図家
燻製器(アイコン)
燻製器
肉屋
矢細工台(アイコン)
矢細工台
矢師
タル(アイコン)
タル
釣り人
醸造台(アイコン)
醸造台
聖職者
大釜(アイコン)
大釜
革細工師
機織り機(アイコン)
機織り機
羊飼い

村人が上記の職業ブロックに紐づけされると対応した職業になり見た目も変わります。

職業に就職できるのは求職者(茶色の服の村人)だけです。緑色の服を着た村人は職業ブロックと紐づけが出来ず、就職することはできないので注意してください。

紐づけのやり方

ここからは村人と職業ブロックを紐付けのやり方ついて解説します。

紐付け方法は簡単です。職業に就かせたい村人の近くに職業ブロックを設置するだけ。職業ブロックを設置すると近くにいる茶色の服の村人が職業ブロックまで寄ってきて姿が変わり職業ブロックに応じた職に就職します。これで村人との取引が可能になります。

就職した村人はそれだけで完全に紐付けが完了したわけではありません。この状態で職業ブロックを壊すと元の茶色の服の村人に戻ってしまいます。

紐付けを完了させるためには就職した状態で一度取引をする必要があります。一度取引することにより完璧に紐付けされ、職業ブロックを壊して移動させても村人は職についたままになります。

取引品の厳選

村人は同じ職業でも取引できるアイテムは村人により代わります。例えば同じ農民でもジャガイモで取引を行う村人もいれば、ニンジンで取引を行う村人もいます。

よって、どうしても欲しい取引品があれば、自分が欲しいアイテムを取引できる村人が出るまで厳選する必要があるのです。

厳選の方法は、完璧に職業が紐付けされてない状態を利用して、職についたら取引できるアイテムを確認、望んだアイテムでなければ職業ブロックを壊して茶色の服の村人に戻し、再度職業ブロックを設置。これで取引できるアイテムが変わります。これを繰り返し自分が欲しいアイテムが出るまで厳選しましょう。

村人の厳選のやり方
STEP手順
職業ブロックを設置して
村人と職業ブロックを紐付ける
取引品を確認
OK→取引して紐づけ→厳選完了
NG→職業ブロックを壊して村人を元に戻し
①に戻る

矢師の取引一覧

村人の取引品はレベル毎に最大二つ。スロットに複数の取引品がある場合は、その中からランダムで一つ選択されます。

レベル1(新米)
スロット渡すもの貰えるもの
棒(アイコン)棒×32エメラルド(アイコン)エメラルド×1
エメラルド(アイコン)エメラルド×1矢(アイコン)矢×16
エメラルド(アイコン)エメラルド×1
砂利(アイコン)砂利×10
火打石(アイコン)火打石×10
レベル2(見習い)
スロット渡すもの貰えるもの
火打石(アイコン)火打石×26エメラルド(アイコン)エメラルド×1
エメラルド(アイコン)エメラルド×2弓(アイコン)弓×1
レベル3(一人前)
スロット渡すもの貰えるもの
糸(アイコン)糸×14エメラルド(アイコン)エメラルド×1
エメラルド(アイコン)エメラルド×3クロスボウ(アイコン)クロスボウ×1
レベル4(熟練者)
スロット渡すもの貰えるもの
羽根(アイコン)羽根×24エメラルド(アイコン)エメラルド×1
エメラルド(アイコン)エメラルド
×7~21
エンチャント弓(アイコン)弓×1
(エンチャント付き)
レベル5(達人)
スロット渡すもの貰えるもの
トリップワイヤーフック(アイコン)トリップワイヤー
フック×8
エメラルド(アイコン)エメラルド×1
エメラルド(アイコン)エメラルド
×8~22
エンチャントクロスボウ(アイコン)クロスボウ×1
(エンチャント付き)
エメラルド(アイコン)エメラルド×2
矢(アイコン)矢×5
治癒の矢(アイコン)矢×5(効果付き)

取引品解説

レベル1

おすすめの取引品
矢(アイコン)
スケルトンからドロップ
棒と火打石と羽根でクラフト

エメラルド×1で矢×16と交換はかなりお得。修繕の弓をメインで使用しているなら矢を選ぶと良いです。

棒は入手しやすいので効率よく取引できるように見えます。

棒を32本作るには板材が8個必要。釣り人にはボートの取引があり、一隻のボートを作るのに使用する板材は5個です。

板材からクラフトするなら釣り人のボートの取引の方がお得です。

レベル2

おすすめの取引品
火打石(アイコン)
火打石
砂利から入手

レベル2の取引では火打石の取引がおすすめ。

入手する際に、幸運のエンチャントが付与されているツールで砂利を壊すとドロップ数が増加。

幸運でのドロップ数
レベル確率
なし10%
エンチャント本(アイコン)
幸運Ⅰ
14%
エンチャント本(アイコン)
幸運Ⅱ
25%
エンチャント本(アイコン)
幸運Ⅲ
100%

幸運Ⅲでは100%火打石がドロップ。倉庫に保管してある砂利の使い道に困った時は、火打石に変えてエメラルドを入手すると良いです。

ちなみに火打石は武器鍛冶と道具鍛冶とも取引できます。

火打石の取引
職業火打石(アイコン)火打石の必要個数
武器鍛冶火打石(アイコン)×24
道具鍛冶火打石(アイコン)×30
矢師火打石(アイコン)×26

武器鍛冶が最も必要数が少ないので火打石を取引するなら武器鍛冶がおすすめです。武器鍛冶がいるならそちらと取引しましょう。

レベル3

糸の取引が登場。ただ糸は意外とクラフトで使うことが多いです。

クモのトラップなど、糸を大量に入手できる設備があるなら効率の良い取引になりますが、そうでないならまずはクラフト材料優先、余ったら取引するくらいで良さそう。

糸の取引は必要数が14本。釣り人にも糸の取引はありますが、あっちは必要数が20本なので矢師の方が少しお得。

遠距離攻撃はクロスボウより弓の方が優秀。よってクロスボウを取引する必要なないです。

レベル4

おすすめの取引品
羽根(アイコン)
羽根
ニワトリからドロップ

羽根はニワトリからドロップします。

ニワトリは羽根以外に生の鶏肉もドロップし、生の鶏肉は肉屋との取引に使用可能。

ニワトリのドロップ品
アイテム取引
生の鶏肉(アイコン)
生の鶏肉
肉屋との取引でエメラルド(アイコン)エメラルドを入手
羽根(アイコン)
羽根
矢師との取引でエメラルド(アイコン)エメラルドを入手

ニワトリを飼育していると、矢師と肉屋からエメラルドを入手できるのでおすすめ。

エンチャント付きの弓はエンチャントのレベルが低く、エンチャントテーブルや司書との取引でエンチャント本を入手した方が効率が良い。取引する必要はないですね。

レベル5

レベル5の取引はトリップワイヤーフックの取引と、エンチャントされたクロスボウの取引か効果付きの矢の取引のどちらか。

エンチャントされた弓もそうでしたが、レベルの高いエンチャントは付与されていないので、クロスボウの取引は微妙。エンチャントはエンチャントテーブルかエンチャント本で行った方が効率が良いです。

効果付きの矢は種類が多く、レベル5の取引ということもあり厳選には不向きです。

効果付きの矢の種類
  • 暗視の矢(アイコン)暗視の矢
  • 透明化の矢(アイコン)透明化の矢
  • 跳躍の矢(アイコン)跳躍の矢
  • 耐火の矢(アイコン)耐火の矢
  • 俊敏の矢(アイコン)俊敏の矢
  • 鈍化の矢(アイコン)鈍化の矢
  • 水中呼吸の矢(アイコン)水中呼吸の矢
  • 治癒の矢(アイコン)治癒の矢
  • 負傷の矢(アイコン)負傷の矢
  • 毒の矢(アイコン)毒の矢
  • 再生の矢(アイコン)再生の矢
  • 力の矢(アイコン)力の矢
  • 弱化の矢(アイコン)弱化の矢
  • 衰弱の矢(アイコン)衰弱の矢
  • タートルマスターの矢(アイコン)タートルマスターの矢

トリップワイヤーフックの取引も、効率良くエメラルドを稼ぐ取引は他にあるので、わざわざ作ってまで取引する必要はないですね。

矢師の厳選ポイント

矢師の厳選ポイントは以下の通りです。

レベル取引品
1矢(アイコン) or 火打石(アイコン)
5エンチャントクロスボウ(アイコン) or 治癒の矢(アイコン)

レベル1の取引は矢を使用しているなら、矢の取引にしておくとクラフトする手間が省けるのでお得です。

レベル5の取引では効果付きの矢が欲しい。ただ、数が多い上にレベル5の取引ということもあって厳選はあまり現実的ではないですね。

ということで矢師の場合はレベル1の厳選のみでOK。弓を使用していないなら厳選する必要もなさそう。作るなら一人ですね。

まとめ

矢師のまとめ
  • 村人を矢細工台と紐づけすると矢師に就職する
  • 矢師は火打石や羽根などをエメラルドと交換することができる
  • 矢師は無理に厳選する必要はない
ピヨたけ
ピヨたけ

この記事をみてくださってありがとうございました。参考になりましたら幸いです。お時間がありましたらもう1本、記事を見ていただけたら嬉しいです。それではご縁がありましたらまた。

スポンサーリンク
村人
スポンサーリンク
ピヨたけをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました