本ページはプロモーションが含まれています

【マイクラ】滑らかな石の作り方と使い道!意外な利点について【マインクラフト統合版】

滑らかな石と石の比較 ブロック
スポンサーリンク

滑らかな石は丸石のようなゴツゴツした感じはなく、スッキリとしたシンプルなデザインのブロックです。

今回は滑らかな石の作り方使い道について解説します。

この記事でわかること
  • 滑らかな石の入手方法
  • 滑らかな石の使い道
  • 滑らかな石の利点

滑らかな石の作り方

滑らかな石は石をかまどで焼くことによって作ることができます。

滑らかな石(かまどでクラフト)

以下は滑らかな石を作るまでの手順になります。

滑らかな石の作り方
  • STEP1
    石をツルハシで壊し丸石を入手する
  • STEP2
    丸石をかまどで焼いて石を作る
    石(かまど)
  • STEP3
    石をかまどで焼いて滑らかな石を作る
    滑らかな石(かまどでクラフト)

基本的に丸石をかまどで焼いて石を作り、作った石を再度かまどで焼くことで滑らかな石を作ります。

工程を短縮するならばシルクタッチの付与されたツルハシで石を壊しましょう。

シルクタッチのエンチャントが付与されたツルハシで石を壊すことにより、丸石にならず石のまま入手することができます。

ダイヤモンドのツルハシエンチャント付き(アイコン)

シルクタッチのツルハシを使用すると…

右矢印
石(アイコン)

丸石ではなく石のまま入手できる

石のまま入手すると丸石をかまどで焼く作業がなくなります。

滑らかな石を入手するのが目的ならば、シルクタッチで石を入手した方が効率がいいです。

ちなみに石は普通のツルハシで壊すと丸石になりますが、滑らかな石は普通のツルハシで壊しても滑らかな石のままアイテム化するので安心してください

滑らかな石の置き直しはシルクタッチがなくても大丈夫です。

滑らかな石の特徴

滑らかな石と石の比較

上の画像の左側が石、右側が滑らかな石です。

石に比べると表面の線が少なくなり、より滑らかなで、色のトーンがやや明るめのデザインになっています。

しかし、石の時には見られなかったブロックとブロックの繋ぎ目が目立つようになっています。

滑らかな石(壁・床)

上の画像のように床や壁に使用すると繋ぎ目がハッキリとわかります。

建築に使用するときは、この繋ぎ目が目立つということを覚えておきましょう。

滑らかな石の使い道

滑らかな石のハーフブロックを作る

作業台で滑らかな石のハーフブロックの作り方
配置滑らかな石(作業台・ハーフブロック)
材料滑らかな石(アイコン)滑らかな石×3
完成滑らかな石のハーフブロック(アイコン)滑らかな石のハーフブロック×6

滑らかな石3個で滑らかな石のハーフブロックを6個作ることができます。

石切台で滑らかな石のハーフブロックを作る
配置滑らかな石のハーフブロック(石切台)
材料滑らかな石(アイコン)滑らかな石×1
完成滑らかな石のハーフブロック(アイコン)滑らかな石のハーフブロック×2

滑らかな石1個で滑らかな石のハーフブロックを2個作ることができます。

作業台と石切台の比較

作業台は滑らかな石が最低3個必要ですが、石切台は1個からハーフブロックを作れます。少量を作るなら石切台で作りましょう。

滑らかな石は他の石系ブロックと違い、階段や壁を作ることはできません。

溶鉱炉を作る

溶鉱炉の作り方
配置滑らかな石(溶鉱炉)
材料鉄インゴット(アイコン)鉄インゴット×5
かまど(アイコン)かまど×1
滑らかな石(アイコン)滑らかな石×3
完成溶鉱炉(アイコン)溶鉱炉×1

溶鉱炉は鉱石系ブロックをかまどよりも早く焼くことができます。時間短縮になるのでかまどの代わりに何個か作っておくと便利です。

焼けるアイテム焼いたアイテム
鉄の原石(アイコン)鉄の原石鉄インゴット(アイコン)鉄インゴット
金の原石(アイコン)金の原石金インゴット(アイコン)金インゴット
銅の原石(アイコン)銅の原石銅のインゴット(アイコン)銅インゴット
鉄鉱石(アイコン)鉄鉱石鉄インゴット(アイコン)鉄インゴット
金鉱石(アイコン)金鉱石金インゴット(アイコン)金インゴット
ダイヤモンド鉱石(アイコン)ダイヤモンド鉱石ダイヤモンド(アイコン)ダイヤモンド
ラピスラズリ鉱石(アイコン)ラピスラズリ鉱石ラピスラズリ(アイコン)ラピスラズリ
レッドストーン鉱石(アイコン)レッドストーン鉱石レッドストーンダスト(アイコン)レッドストーンダスト
石炭鉱石(アイコン)石炭鉱石石炭(アイコン)石炭
銅鉱石(アイコン)銅鉱石銅のインゴット(アイコン)銅インゴット
エメラルド鉱石(アイコン)エメラルド鉱石エメラルド(アイコン)エメラルド
深層鉄鉱石(アイコン)深層鉄鉱石鉄インゴット(アイコン)鉄インゴット
深層金鉱石(アイコン)深層金鉱石金インゴット(アイコン)金インゴット
深層ダイヤモンド鉱石(アイコン)深層ダイヤモンド鉱石ダイヤモンド(アイコン)ダイヤモンド
深層ラピスラズリ鉱石(アイコン)深層ラピスラズリ鉱石ラピスラズリ(アイコン)ラピスラズリ
深層レッドストーン鉱石(アイコン)深層レッドストーン鉱石レッドストーンダスト(アイコン)レッドストーンダスト
深層石炭鉱石(アイコン)深層石炭鉱石石炭(アイコン)石炭
深層銅鉱石(アイコン)深層銅鉱石銅のインゴット(アイコン)銅インゴット
深層エメラルド鉱石(アイコン)深層エメラルド鉱石エメラルド(アイコン)エメラルド
古代の残骸(アイコン)古代の残骸ネザライトの欠片(アイコン)ネザライトの欠片
ネザークォーツ鉱石(アイコン)ネザークォーツ鉱石ネザークォーツ(アイコン)ネザークォーツ
ネザー金鉱石(アイコン)ネザー金鉱石金インゴット(アイコン)金インゴット
鉄の剣(アイコン)鉄のツール鉄塊(アイコン)鉄塊
金の剣(アイコン)金のツール金塊(アイコン)金塊

また、溶鉱炉は村人と紐づけすることにより村人を防具鍛冶にすることができます。

滑らかな石の利点

建築の際には目立ってしまう滑らかな石の繋ぎ目。しかしこの繋ぎ目は設置したブロックの数を数える際には逆に便利です。

例としてトラップを作る時など。ブロックを一定個数配置したいが、繋ぎ目がない石ブロックだと何個配置したかわからなくなってしまう時があります。

石(5個)

上の画像は石を横に配置した画像です。繋ぎ目がないため一見すると何個配置したかわかりづらい

その点、滑らかな石は繋ぎ目がはっきりしているので、何個配置したかが分かりやすいです。

滑らかな石
滑らかな石(5個)

上の画像ですと繋ぎ目のおかげで5個配置したのが一目でわかります。

配置した時の分かりやすさが繋ぎ目のあるブロックの利点と言えます。

トラップなどの見た目を気にしない建築や、仮ブロックとして使用するなら滑らかな石は使いやすいブロック

石に比べると使い道が少ない

滑らかな石は利点もありますが、やはり石に比べると使い道が少ないブロックになります。

代表的なのが階段や壁を作る事ができないこと。ハーフブロックしか作れないため建築での幅がちょっと狭いこと、そして村人と取引ができないことです。

石は村人の石工と取引でエメラルドと交換することができ、入手しすぎても処分に困りませんが、滑らかな石にしてしまうとまた石に戻すことはできない。

そのため滑らかな石は多く作りすぎると使い道に困ってしまうことがあります。

滑らかな石を石に戻すことはできない。

建築や溶鉱炉を作るための最低限の量だけ滑らかな石にした方がいいでしょう。

まとめ

滑らかな石のまとめ
  • 滑らかな石は石を焼くことによって入手できる
  • 滑らかな石はハーフブロックを作ることができる
  • 滑らかな石は溶鉱炉を作ることができる
  • 滑らかな石を石に戻すことはできない

見た目がスッキリしていてるのでいっぱい作りたくなってしまいますが、作りすぎると使い道に困るのも滑らかな石の特徴です。

特徴を理解してうまく建築に利用しましょう。

ブロック
スポンサーリンク
piyotakeをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました