洞窟を探索していると何故か先が明るいということがあります。その理由は石ブロックに張り付いて生成されているヒカリゴケ。
ヒカリゴケ |
---|
![]() |
このヒカリゴケ、実は入手して持ち帰り、増やして光源にすることができるんです。
ということでこの記事ではヒカリゴケの入手方法と増やし方について解説しています。
ヒカリゴケの入手方法
ヒカリゴケは洞窟や海の中に生成される明るさレベル7の光源です。

溶岩以外で洞窟の中で明かりが見えたら大抵このヒカリゴケが生成されています。
元の石ブロックを壊したり、ヒカリゴケ自体を壊すとアイテム化することができません。
ヒカリゴケをアイテム化するにはつたや海藻などと同じくハサミが
.jpg)
ヒカリゴケに向かってハサミを使用すると、
.jpg)
アイテムとして回収することができます。
配置 | ![]() |
材料 | ![]() |
完成 | ![]() |
ヒカリゴケの増やし方
ヒカリゴケは一つ入手すれば骨粉で増やすことができます。
.jpg)
石ブロックを置いてヒカリゴケを設置。
設置するブロックは何でもOKです。丸石でも良かったのですが、ヒカリゴケが見づらいので今回は石ブロックにしました。
そこに骨粉を使用すると
.jpg)
ヒカリゴケの上に新たなヒカリゴケが生成されました。もう一度骨粉を使用すると、
.jpg)
今度は下に生成されました。
.jpg)
どうやら骨粉を使用したヒカリゴケの上下左右に生成されるようです。生成したらハサミで回収していきましょう。
.jpg)
配置 | ![]() |
材料 | ![]() |
完成 | ![]() |
.jpg)
.jpg)

コンポスターは植物系のブロックを入れて堆肥レベルが上昇すると骨粉を生成することができます。
コンポスター内部に溜まる層のこと。植物系ブロックをコンポスターに入れると、入れたアイテムごとに30%、50%、65%、85%、100%の確率で層が1段階上昇する。7層目に達すると骨粉が生成され、堆肥レベルは0に戻る
.jpg)
配置 | ![]() |
材料 | ![]() |
完成 | ![]() |
ヒカリゴケの使い道
湧き潰しに
ヒカリゴケは明るさレベル7の光源です。
この変更により明るさレベル7のヒカリゴケでも湧き潰しが可能です。
建築の装飾に
建築した建物の側面に設置することにより、
明るさレベル7なので、たいまつなどに比べるとそこまで明るくはなく、ぼんやりと光を浮かび上がらせたい場合などに使うと良いです。
骨粉を作る
ヒカリゴケは植物ブロックに分類されるのでコンポスターで骨粉を生成することもできます。

ヒカリゴケの堆肥率は50%です。50%の確率でコンポスターの堆肥レベルを1段階上昇させることができます。
コンポスター内部に溜まる層のこと。植物系ブロックをコンポスターに入れると、入れたアイテムごとに30%、50%、65%、85%、100%の確率で層が1段階上昇する。7層目に達すると骨粉が生成され、堆肥レベルは0に戻る
50%なので骨粉生成率があまり高くないこと。そもそもヒカリゴケを生成するのに骨粉を使用する事を考えると骨粉の収支は間違いなく赤字になります。
ヒカリゴケで骨粉を作ることはあまりおすすめはできないですね。余ったらコンポスターに投入する程度で良さそうです。
まとめ
地下を掘っていたり、
大抵の場合スルーしてしまいますが、
コメント