ニワトリに色違いが登場!
| ニワトリ |
|---|
![]() ![]() ![]() |
2025/3/26のアップデートで色の違うニワトリが追加になりました!
それぞれスポーンするバイオームが異なり卵の色まで違うという新仕様。
この記事ではニワトリの種類とスポーンするバイオーム、さらにドロップアイテムの活用方法や効率的な繁殖・飼育方法も紹介しているので、参考にしてみてください。
それではいってみましょう。
ニワトリの種類とスポーン場所
2025/3/26のアップデートでニワトリの種類が追加になり、バイオーム毎に異なる見た目となりました。
| 通常種 | 熱帯種 | 寒帯種 |
|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
これまでの白いニワトリに加え、黄色で背中に横ラインの入る熱帯種、黒っぽい毛色の寒帯種が追加されました。
それぞれスポーンするバイオームは以下の通りです。
ニワトリの特徴
ニワトリのドロップ品
ニワトリから入手できるアイテムは以下の通りです。
生の鶏肉 | 焼くことで食糧源に |
羽根 | 矢の作成や村人との取引に |
それぞれどのような使い道があるか見ていきましょう。
鶏肉はサバイバル序盤の食料源に
マイクラでサバイバル生活を始めたらまず行うことの一つが食料源の確保。
ニワトリはマイクラの中でも最も見かけやすいMobなので、倒すことで入手できる
生の鶏肉は食料源として重宝します。
.jpg)
生の鶏肉はそのまま食べても満腹度2(ゲージ1個)回復しますが、30%の確率で30秒間の空腹のデバフが発生し、満腹度が減少してしまいます。
そのため、生の鶏肉はそのまま食べずに、焼いて
焼き鳥にしてから食べましょう。焼くことによって空腹のデバフがなくなり、さらに満腹度の回復量が生の鶏肉よりも増加します。
生の鶏肉 | ※30%の確率で空腹のデバフ |
焼き鳥 |
生の鶏肉を焼くのに最もポピュラーな設備は
かまどです。
.jpg)
かまどは燃料を使用してアイテムを焼くことができます。生の鶏肉だけでなく様々なものを焼くことができるので作っておくと便利です。
| STEP | 行動 |
|---|---|
| ① | 木を壊して |
| ② | ![]() |
| ③ | ![]() |
| ④ | ![]() |
| ⑤ | ![]() |
| ⑥ | |
| ⑦ | ![]() |
後述しますが、ニワトリは飼育も簡単なので、繁殖させると安定して生の鶏肉を入手することができます。
羽根は矢の材料
ニワトリのもう一つのドロップ品が
羽根です。羽根は矢の材料になります。
| 配置 | ![]() |
| 材料 | |
| 完成 |
矢は弓で攻撃するのに必要になります。
弓はマイクラでは数少ない遠距離攻撃。矢は消耗品なので弓主体の攻撃をするなら生産ラインは確保しておきましょう。
ニワトリの飼育方法
飼育施設
ニワトリを飼育する上で最も簡単なのは、フェンスで囲って飼育することです。
| 配置 | ![]() |
| 材料 | |
| 完成 |
フェンスは使用する板材で色が変わります。
| フェンス | 材料 |
|---|---|
オークのフェンス | オークの板材 |
トウヒのフェンス | トウヒの板材 |
樺のフェンス | 樺の板材 |
ジャングルの フェンス | ジャングルの 板材 |
アカシアのフェンス | アカシアの板材 |
ダークオークの フェンス | ダークオークの 板材 |
マングローブの フェンス | マングローブの 板材 |
サクラのフェンス | サクラの板材 |
ペールオークの フェンス | ペールオークの 板材 |
竹のフェンス | 竹の板材 |
真紅のフェンス | 真紅の板材 |
歪んだフェンス | 歪んだ板材 |
板材を使用しないフェンスもあります。
| 配置 | ![]() |
| 材料 | |
| 完成 |
| 配置 | ![]() |
| 材料 | |
| 完成 |
ゲートは使用する板材で色が変わります。
| ゲート | 材料 |
|---|---|
オークのゲート | オークの板材 |
トウヒのゲート | トウヒの板材 |
樺のゲート | 樺の板材 |
ジャングルの ゲート | ジャングルの 板材 |
アカシアのゲート | アカシアの板材 |
ダークオークの ゲート | ダークオークの 板材 |
マングローブの ゲート | マングローブの 板材 |
サクラのゲート | サクラの板材 |
ペールオークの ゲート | ペールオークの 板材 |
竹のゲート | 竹の板材 |
真紅のゲート | 真紅の板材 |
歪んだゲート | 歪んだ板材 |
フェンスとゲートともに板材と木の棒を使用します。木の棒は板材からクラフト。板材は原木からクラフトできるため、木を切って原木を入手すればフェンスとゲートを作ることができます。
使用する板材を変えるとその種類のフェンスとゲートを作ることができます。お好みで選びましょう。
以下は囲いの作り方です。
周りを木のフェンスで囲い入口にはゲートを作ります。
.jpg)
これで完了。
ニワトリはフェンスを越えることはできないため、フェンスの中でニワトリを飼育することができます。
ニワトリの誘導
ニワトリの誘導は種で行います。種ならどれでもOKです。
| 種類 | 入手方法 |
|---|---|
小麦の種 | 草ブロック上の雑草を壊すとドロップ |
カボチャの種 | カボチャからクラフト |
スイカの種 | スイカからクラフト |
ビートルート の種 | ビートルート収穫時にドロップ |
最も簡単に手に入るのは小麦の種。
.jpg)
種を持ってニワトリに一定距離近づくと、
.jpg)
このままフェンスの中まで誘導しましょう。
.jpg)
フェンスの中まで誘導したらフェンスの外からゲートを閉じましょう。
ニワトリも一緒に出てしまわないように注意。
.jpg)
これで誘導完了です。
ニワトリの繁殖
繁殖方法
ニワトリの繁殖も種で行います。二匹のニワトリに種を与えましょう。
.jpg)
♡マークが表示され繁殖が始まります。
.jpg)
子供のニワトリが産まれます。
マイクラの世界ではニワトリの子供はヒヨコではなくニワトリのよ
色違いでの繁殖
違う色のニワトリで繁殖を行うと1/2の確率でどちらかの色のニワトリが産まれます。
.jpg)
卵からも生まれる
ニワトリを飼育していると5分〜
この卵を割ると、低確率ですが子供のニワトリが生まれます。繁殖だけでなく卵からも数を増やすことができます。
| 卵の種類 | 産まれるニワトリ |
|---|---|
卵 | 通常種 |
茶色の卵 | ![]() 熱帯種 |
青色の卵 | ![]() 寒帯種 |
スポーン場所が遠い時は卵を入手
種類が増えたとあれば全種類を拠点で繁殖させてみたくなるところ。
どのMobにも言えることですが、遠く離れたバイオームから連れて帰るのは中々骨が折れる作業です。
しかし、ニワトリの場合は比較的楽に拠点に連れてくることができます。
その方法は、色違いの卵を持ち帰り拠点で産ませることです。
ニワトリは繁殖だけでなく、卵からも子供のニワトリが産まれます。
| 卵の種類 | 産まれるニワトリ |
|---|---|
卵 | 通常種 |
茶色の卵 | ![]() 熱帯種 |
青色の卵 | ![]() 寒帯種 |
遠くのバイオームからリードやボートで連れてくるよりも、卵を持ちかえり産んだ方が楽です。
ニワトリは入手しやすい種で繁殖できるので、現地で種を集めニワトリの数を増やし、多くの卵を持ち帰って拠点で割りましょう。
現地に滞在する時間は増えますが、バイオームが遠くてニワトリを連れて帰るのが面倒な場合は効果的な方法になります。
鶏肉と羽根でエメラルドを稼ぐ!
ニワトリのドロップ品である
生の鶏肉は焼いて食料にする以外にも使い道があります。
それは村人の肉屋と取引すること。

肉屋はレベル1の取引品に生の鶏肉が選択される場合があります。
生の鶏肉をエメラルドに交換してくれるので、生の鶏肉を集めておくとエメラルドを入手することができるかも。
羽根は矢師との取引に使用します。

肉屋と同じようにエメラルドに交換してくれるので捨てずに集めておきましょう。矢師のレベル4の取引で羽根をエメラルドに交換することができます。
このようにニワトリのドロップ品は肉屋と矢師からエメラルドを入手することができます。
.png)
.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)




コメント