この記事では村人の職業の一つである道具鍛冶の取引内容一覧について解説しています。
村人を防具鍛冶にする方法
村人の職業の一つである道具鍛冶はダイヤの防具などをエメラルドで入手することができます。

村人を道具鍛冶に変更する際、必要になる職業ブロックは鍛冶台です。
| 鍛冶台 |
|---|
![]() |
まだどの職業にも就いていない村人と鍛冶台が紐づけされると、紐づけされた村人は道具鍛冶に就職します。
| 配置 | ![]() |
| 材料 | |
| 完成 |
職業ブロックと村人の職業
村人は職業ブロックと紐づけされることにより各職業に就職します。
| 職業ブロック | 村人の職業 |
|---|---|
鍛冶台 | 道具鍛冶 |
砥石 | 武器鍛冶 |
溶鉱炉 | 防具鍛冶 |
コンポスター | 農民 |
石切台 | 石工 |
書見台 | 司書 |
製図台 | 製図家 |
燻製器 | 肉屋 |
矢細工台 | 矢師 |
タル | 釣り人 |
醸造台 | 聖職者 |
大釜 | 革細工師 |
機織り機 | 羊飼い |
村人が上記の職業ブロックに紐づけされると対応した職業になり見た目も変わります。
紐づけのやり方
ここからは村人と職業ブロックを紐付けのやり方ついて解説します。
紐付け方法は簡単です。職業に就かせたい村人の近くに職業ブロックを設置するだけ。職業ブロックを設置すると近くにいる茶色の服の村人が職業ブロックまで寄ってきて姿が変わり職業ブロックに応じた職に就職します。これで村人との取引が可能になります。
就職した村人はそれだけで完全に紐付けが完了したわけではありません。この状態で職業ブロックを壊すと元の茶色の服の村人に戻ってしまいます。
紐付けを完了させるためには就職した状態で一度取引をする必要があります。一度取引することにより完璧に紐付けされ、職業ブロックを壊して移動させても村人は職についたままになります。
取引品の厳選
村人は同じ職業でも取引できるアイテムは村人により代わります。例えば同じ農民でもジャガイモで取引を行う村人もいれば、ニンジンで取引を行う村人もいます。
よって、どうしても欲しい取引品があれば、自分が欲しいアイテムを取引できる村人が出るまで厳選する必要があるのです。
厳選の方法は、完璧に職業が紐付けされてない状態を利用して、職についたら取引できるアイテムを確認、望んだアイテムでなければ職業ブロックを壊して茶色の服の村人に戻し、再度職業ブロックを設置。これで取引できるアイテムが変わります。これを繰り返し自分が欲しいアイテムが出るまで厳選しましょう。
| STEP | 手順 |
|---|---|
| ① | 職業ブロックを設置して 村人と職業ブロックを紐付ける |
| ② | 取引品を確認 |
| ③ | OK→取引して紐づけ→厳選完了 NG→職業ブロックを壊して村人を元に戻し ①に戻る |
道具鍛冶の取引一覧
| スロット | 渡すもの | 貰えるもの |
|---|---|---|
| ① | ||
| ② | ||
| ② | ||
| ② | ||
| ② |
| スロット | 渡すもの | 貰えるもの |
|---|---|---|
| ① | ||
| ② |
| スロット | 渡すもの | 貰えるもの |
|---|---|---|
| ① | ||
| ② | ×6~20 | (エンチャント付き) |
| ② | ×7~21 | (エンチャント付き) |
| ② | ×8~22 | (エンチャント付き) |
| ② |
| スロット | 渡すもの | 貰えるもの |
|---|---|---|
| ① | ||
| ② | ×17~31 | (エンチャント付き) |
| ② | ×10~24 | (エンチャント付き) |
| スロット | 渡すもの | 貰えるもの |
|---|---|---|
| ① | ×18~32 | (エンチャント付き) |
取引品解説
レベル1
レベル1の取引は石炭と石のツールの中からランダムで一つです。
石炭は必要数が15個。
| 職業 | |
|---|---|
| 武器鍛冶 | |
| 防具鍛冶 | |
| 道具鍛冶 | |
| 肉屋 |
石炭は武器鍛冶・防具鍛冶とも取引できますが、必要数は道具鍛冶と同じく15個。肉屋の10個が最安値となるので、石炭は肉屋と取引するのが最もお得です。
石のツールは簡単に作れるので取引する必要はなし。
レベル2
鉄インゴット | 鉄の原石をかまど・溶鉱炉で焼く |
鉄が余っているなら鉄の取引はおすすめ。鉄4個でエメラルド1個はコスパがいい。
| 職業 | 必要数 |
|---|---|
| 武器鍛冶 | |
| 防具鍛冶 | |
| 道具鍛冶 |
鉄は道具鍛冶の他に武器鍛冶と防具鍛冶でも取引可能。必要数はどの職業も同じ。
レベル2の取引は鉄の他に鐘が出現。武器鍛冶と防具鍛冶にも鐘の取引はあり。この二つの職と道具鍛冶が異なる点は確定で取引品に並ぶところ。
レベル3
火打石 | 砂利から入手 |
ダイヤのクワ | ダイヤモンドでクラフト |
レベル3の取引では火打石の取引がおすすめ。
入手する際に、幸運のエンチャントが付与されているツールで砂利を壊すとドロップ数が増加。
| レベル | 確率 |
|---|---|
| なし | 10% |
幸運Ⅰ | 14% |
幸運Ⅱ | 25% |
幸運Ⅲ | 100% |
幸運Ⅲでは100%火打石がドロップ。倉庫に保管してある砂利の使い道に困った時は、火打石に変えてエメラルドを入手すると良いです。
ちなみに火打石は武器鍛冶と矢師とも取引できます。
| 職業 | |
|---|---|
| 武器鍛冶 | |
| 道具鍛冶 | |
| 矢師 |
武器鍛冶が最も必要数が少ないので火打石を取引するなら武器鍛冶がおすすめです。武器鍛冶がいるならそちらと取引しましょう。
取引品②は鉄のツール(エンチャント付き)とダイヤのクワの中からランダムで一つが選択されます。最終的にツールはダイヤのツールにするのが最も効率が良くなることから、ここではダイヤのクワが欲しいところです。
レベル4
ダイヤのシャベル (エンチャント付き) | ダイヤモンドでクラフト |
レベル4の取引品ではダイヤの斧とダイヤのシャベルのどちらか一つがランダムで選択されます。
ダイヤの斧は武器鍛冶のレベル4の取引で確定で出現。よって道具鍛冶はダイヤのシャベルを取引品にしたいところです。
最初からエンチャントが付与されていますが、レベルが低いので消して高レベルのエンチャントを自分で付与するのがおすすめ。いらないエンチャントは砥石で消すことができます。
砥石にエンチャントのついた装備をセットするとエンチャントを解除することができます。
例えば村人の職業の一つである道具鍛冶。取引レベルを最大まで上げるとダイヤモンドの道具をエメラルドで取引することができます。
.jpg)
ダイヤを掘らなくてもダイヤモンド装備が手に入るのでダイヤの節約になる非常にお得な取引ですが、基本的に余計なエンチャントが自動的に付与されています。上の画像だと耐久力Ⅰ。
こんな時に砥石を使えば現在付与されているエンチャントを消すことができるので便利。
.jpg)
いらないエンチャントは消して自分がつけたいエンチャントを付与しましょう。
エンチャントを消せるのは装備だけではありません。本に付与されたエンチャントも消すことができます。
例えばエンチャントテーブルでエンチャント本を作るには本とラピスラズリを使用します。
.jpg)
装備や本にラピスラズリと経験値を使用してエンチャントを付与する施設です。
| 配置 | ![]() |
| 材料 | 本×1 |
| 完成 | エンチャントテーブル×1 |
エンチャントテーブルで付与されるエンチャントはランダム。いらないエンチャントが付与されてしまうこともしばしば。
.jpg)
しかし砥石を使えばエンチャントを消すことが可能、本をリサイクルすることができます。
.jpg)
レベル5
ダイヤのシャベル (エンチャント付き) | ダイヤモンドでクラフト |
レベル5の取引品はダイヤのツルハシで確定です。
レベル4の取引品同様、最初からレベルの低いエンチャントが付与されています。砥石で消して自分で高レベルエンチャントを付与しましょう。
道具鍛冶の厳選ポイント
道具鍛冶の厳選ポイントは以下の通りです。
| レベル | 取引品 |
|---|---|
| 1 | |
| 3 | |
| 4 |
道具鍛冶の厳選ポイントはレベル3とレベル4です。
レベル1の石のツールは厳選する必要なし。石のツールは作るのが簡単なので取引する必要はないです。取引するとしたらレベル上げのためくらい。
レベル3ではダイヤのクワが欲しい。エンチャントが付与されていないので、エメラルド×4と安く取引することができます。
レベル4の取引ではダイヤのシャベルにしたい。ダイヤの斧は武器鍛冶のレベル4で確定で取引品になるので、道具鍛冶からはダイヤのシャベル一択になります。
.png)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)


コメント