この記事では村人の職業の一つである聖職者の取引内容一覧、そして厳選ポイントについて解説しています。
村人を聖職者にする方法
村人の職業の一つである聖職者は腐肉やネザーウォートなどのアイテムを取引することができます。
.jpg)
村人を聖職者に変更する際、必要になる職業ブロックは醸造台です。
| 醸造台 |
|---|
![]() |
まだどの職業にも就いていない村人と醸造台が紐づけされると、紐づけされた村人は聖職者に就職します。
| 配置 | ![]() |
| 材料 | |
| 完成 |
職業ブロックと村人の職業
村人は職業ブロックと紐づけされることにより各職業に就職します。
| 職業ブロック | 村人の職業 |
|---|---|
鍛冶台 | 道具鍛冶 |
砥石 | 武器鍛冶 |
溶鉱炉 | 防具鍛冶 |
コンポスター | 農民 |
石切台 | 石工 |
書見台 | 司書 |
製図台 | 製図家 |
燻製器 | 肉屋 |
矢細工台 | 矢師 |
タル | 釣り人 |
醸造台 | 聖職者 |
大釜 | 革細工師 |
機織り機 | 羊飼い |
村人が上記の職業ブロックに紐づけされると対応した職業になり見た目も変わります。
紐づけのやり方
ここからは村人と職業ブロックを紐付けのやり方ついて解説します。
紐付け方法は簡単です。職業に就かせたい村人の近くに職業ブロックを設置するだけ。職業ブロックを設置すると近くにいる茶色の服の村人が職業ブロックまで寄ってきて姿が変わり職業ブロックに応じた職に就職します。これで村人との取引が可能になります。
就職した村人はそれだけで完全に紐付けが完了したわけではありません。この状態で職業ブロックを壊すと元の茶色の服の村人に戻ってしまいます。
紐付けを完了させるためには就職した状態で一度取引をする必要があります。一度取引することにより完璧に紐付けされ、職業ブロックを壊して移動させても村人は職についたままになります。
取引品の厳選
村人は同じ職業でも取引できるアイテムは村人により代わります。例えば同じ農民でもジャガイモで取引を行う村人もいれば、ニンジンで取引を行う村人もいます。
よって、どうしても欲しい取引品があれば、自分が欲しいアイテムを取引できる村人が出るまで厳選する必要があるのです。
厳選の方法は、完璧に職業が紐付けされてない状態を利用して、職についたら取引できるアイテムを確認、望んだアイテムでなければ職業ブロックを壊して茶色の服の村人に戻し、再度職業ブロックを設置。これで取引できるアイテムが変わります。これを繰り返し自分が欲しいアイテムが出るまで厳選しましょう。
| STEP | 手順 |
|---|---|
| ① | 職業ブロックを設置して 村人と職業ブロックを紐付ける |
| ② | 取引品を確認 |
| ③ | OK→取引して紐づけ→厳選完了 NG→職業ブロックを壊して村人を元に戻し ①に戻る |
聖職者の取引一覧
| スロット | 渡すもの | 貰えるもの |
|---|---|---|
| ① | ||
| ② |
| スロット | 渡すもの | 貰えるもの |
|---|---|---|
| ① | ||
| ② |
| スロット | 渡すもの | 貰えるもの |
|---|---|---|
| ① | ||
| ② |
| スロット | 渡すもの | 貰えるもの |
|---|---|---|
| ① | ||
| ① | ||
| ② |
| スロット | 渡すもの | 貰えるもの |
|---|---|---|
| ① | ||
| ② | エンチャントされた瓶×1 |
取引品解説
レベル1
腐肉 | ゾンビからドロップ |
レベル1の取引は腐肉とエメラルドの取引とエメラルドとレッドストーンダストの取引が確定。
おすすめの取引品は腐肉。というより、基本的に腐肉の使い道は聖職者との取引になります。
腐肉は食べると80%の確率で30秒間の空腹の状態異常を受けます。食べられないことはないですが、普段使いする食料としては微妙です。
オオカミの繁殖を行うこともできますが全種類の肉で代替可能です。それにオオカミはそこまで多くの繁殖を行うこともないでしょうし。
これらのことから考えると、腐肉の使い道はこの聖職者との取引一択と見ていい。倉庫に保管してあるならエメラルドに変えてしまいましょう。
レベル2
レベル2の取引品は金インゴットとエメラルドの取引とエメラルドとラピスラズリの取引で確定。
金インゴットがトラップなどで大量に入手できるなら、必要個数が3個と少ないので取引するのはあり。ただ、金塊や金インゴットはクラフトに使う場合もあるので、余っていなければ保管しておいた方がいいです。
ラピスラズリも1:1の取引なのでエメラルドを消費するのはちょっともったいないです。
レベル3
ウサギの足 | ウサギからドロップ |
グロウストーン ダスト | グロウストーンからドロップ |
レベル3の取引はどちらもおすすめ。
ウサギの足は必要数が2個と少ないのが魅力ですが、ドロップ率が低く通常だと10%です。ドロップ増加のエンチャントが付与されたツールで倒すとドロップ率が上昇します。
| レベル | ウサギの足ドロップ率 |
|---|---|
| なし | 10% |
ドロップ増加Ⅰ | 13% |
ドロップ増加Ⅱ | 16% |
ドロップ増加Ⅲ | 19% |
それでも最大19%なので高くはありませんが、ウサギのドロップ品は他の職業とも取引ができるので、総合的に見ると効率は悪くないです。
| アイテム | 取引 |
|---|---|
生の兎肉 | 肉屋との取引で |
ウサギの皮 | 革細工師との取引で |
ウサギの足 | 聖職者との取引で |
生の兎肉は肉屋、ウサギの皮は革細工師と取引可能。ウサギの足の取引を単独で見るとドロップ率が低く効率は微妙、しかし他のドロップ品を集める際の副産物と考えれば、必要数が少なく効率の良い取引といえます。
グロウストーンダストは特定のポーションの効果を上げるのに必要。入手方法は自然生成されたグロウスローンからのドロップなので入手にはネザーの探索が必要。よってエメラルド4個と割高ですが、入手経路の一つになります。
レベル4
ガラス瓶 | ガラスからクラフト |
レベル3の取引はカメのウロコとガラス瓶の取引がランダムで一つ。取引品②はエメラルドとエンダーパールの取引で確定です。
おすすめはガラス瓶の取引。
ガラス瓶はガラス3個で3個クラフトできるため、ガラスの材料である砂を大量に入手できるならかなり効率がいいです。例えば砂漠バイオームが近くにあると砂に困らなくなるのでおすすめの取引。
カメのウロコはカメを繁殖し、孵化して成長させた上で入手できるのが1個と手間に対して入手量がやや割にあわないです。
ちなみにカメのウロコは革細工師でも取引が発生しますが…
| 職業 | |
|---|---|
| 聖職者 | |
| 革細工師 |
聖職者と同じく取引数は4個。どちらにしても効率はそこまで良くない。余っていたら取引レベル上げに使用するくらいに考えておけばいいでしょう。
エンダーパールはエメラルド×5と割高ですが、エンダーマンを倒さずに入手できるというのはメリットです。
レベル5
ネザーウォート | ネザー要塞で入手 |
レベル5の取引はネザーウォートとエメラルドの取引とエメラルドとエンチャントの瓶の取引が確定。
ネザーウォートはネザー要塞で入手できるアイテム。同じくネザーで入手できるソウルサンドというブロックに植えると栽培することが可能。農作物のように収穫できるのでエメラルド稼ぎにおすすめです。
ネザーウォートの主な使い道は多くのポーションの前提条件となる奇妙なポーションの作成。必要数を確保し、残った分はエメラルドに交換すると良いです。
聖職者の厳選ポイント
聖職者の厳選ポイントは以下の通りです。
| レベル | 取引品 |
|---|---|
| 3 |
厳選ポイントはレベル3だけです。
カメのウロコとガラス瓶のどちらかですが、エメラルド稼ぎに効率の良いガラス瓶にしたいです。
他に厳選する取引もないので複数人作ってもあまり効果がないのが残念。とはいえ、カメのウロコも全くダメということもないので、二人くらい作っても良さそうです。
.png)
.jpg)
.jpg)
.jpg)


コメント