本ページはプロモーションが含まれています

【マイクラ】タラ(鱈)のスポーン場所や捕まえ方!おすすめの使い道!【マインクラフト統合版】

タラ Mob
スポンサーリンク

今回は海で見かけることができるタラ(鱈)についてです。

この記事ではタラのスポーン場所や生きたまま捕まえる方法、おすすめの使い道について解説しています。

この記事でわかること
  • タラのスポーン場所
  • タラのドロップ品
  • 生鱈のおすすめの使い道
  • タラを生きたまま捕まえる方法

タラのスポーン場所

水中を泳ぐタラ
タラ
鮭のスポーンするバイオーム
  • 通常の海洋
  • 冷たい海
  • 凍った海
  • ぬるい海
スポーン条件
スポーン条件プレイヤーから12~32ブロック離れた水中
スポーン数4~7匹の群れ

タラは比較的冷たい地方の海に群れでスポーンします。

タラのドロップ品

タラのドロップ品は以下の通りです。

タラのドロップ品
  • タラ(アイコン)生鱈×1(確率100%)※火で倒された場合は焼き鱈(アイコン)焼き鱈
  • 骨(アイコン)骨×1(小か通常・確率25%:統合版限定)
  • 骨(アイコン)骨×1~2(大・確率25%:統合版限定)
  • 骨粉(アイコン)骨粉×1(確率5%:JAVA版限定)
  • 経験値オーブ×1~3

タラを倒すと生鱈が100%ドロップします。

生鱈
タラ(アイコン)

フレイムのエンチャントが付与された矢など、火のダメージでタラを倒した場合、生鱈ではなく焼き鱈がドロップします。

焼き鱈
焼き鱈(アイコン)

また、確定ドロップではありませんが、統合版では骨、JAVA版では骨粉がドロップします。

生鱈の使い道

満腹度を回復する

タラのドロップ品である生鱈は食べると満腹度を回復することができます。回復量は満腹ゲージ1個分と少ないですが、生鱈をかまどや燻製器で焼き、焼き鱈にすると回復量が上昇します。

生鱈をかまどで焼く
タラ(焼きタラ)
食べた時の回復量
タラ(アイコン)
生鱈
満腹ゲージ(アイコン)満腹ゲージ×1回復
焼き鱈(アイコン)
焼き鱈
満腹ゲージ(アイコン)満腹ゲージ×2.5回復

焼き鱈にすると満腹ゲージ回復量が2.5になります。食料にする際にはかまどや燻製器で焼き鱈にしましょう。

ヤマネコの手懐け・誘導・繁殖ができる

生鱈はヤマネコの手懐け・誘導・繁殖が行えます。

ヤマネコの手懐け
ヤマネコ(懐かせる)

ヤマネコに生鱈を与えるとプレイヤーに懐き逃げなくなります。

また、二匹のヤマネコにタラを与えることによって繁殖モードとなり子供が産まれます。

手懐けや繁殖は生鱈で行います。焼き鱈にするとこれらを行えなくなるので注意してください。

ネコの手懐け・誘導・繁殖ができる

ネコに生鱈を与える
タラ(ネコに与える)

ネコに生鱈を与えると飼い慣らすことができます。

失敗する場合もあるので予備の生鱈も持っておきましょう。

また、二匹のネコにタラを与えると繁殖モードになり、子供のネコが産まれます。

ヤマネコと同様、生鱈で手懐けや繁殖を行うことができます。焼き鱈では行えなくなるので注意。

釣り人と取引できる(最もおすすめ!)

生鱈の使い道として最もおすすめなのが村人の職業の一つである釣り人との取引でエメラルドを入手することです。

釣り人
釣り人
釣り人の取引品
タラ(取引)

釣り人のレベル2の取引品は生鱈が確定で出現。生鱈を集めておくと釣り人からエメラルドを入手することができます。

その他の生鱈の入手方法

釣りで入手する

生鱈は釣りで入手することができます。

釣り
釣り
釣り竿の作り方
配置釣竿(作り方)
材料棒(アイコン)棒×3
糸(アイコン)糸×2
完成釣り竿(アイコン)釣り竿×1
棒(アイコン)棒の入手方法
  • オークの板材(アイコン)板材からクラフト
  • オークの葉(アイコン)葉ブロックから確率で入手
糸(アイコン)糸の入手方法
  • クモ(アイコン)からドロップ
  • 洞窟グモ(アイコン)洞窟グモからドロップ
釣りの仕方

水辺に向かって釣り竿を使用しましょう。

釣り

数秒待つと泡が発生。

釣り(泡)

浮きが沈んだタイミングでボタンを押しましょう。

釣り(浮きが沈む)

タイミングがうまく合えば釣り上げる事ができます。

釣りができる場所は海や川だけでなく、自分で作った水源でも釣ることができます。

釣り(拠点内)

上の画像のように、拠点に作った水源でも釣れるので、釣り場を作っておくと便利です。

魚が食いつくと以下の確率で釣れるカテゴリーが選択されます。

カテゴリーと確率
カテゴリー確率
85%
ゴミ10%
5%

この時、魚のカテゴリーが選択されると以下の確率で釣れる魚が決まります。

釣れる魚確率
タラ(アイコン)
生鱈
60%
サケ(アイコン)
生鮭
25%
フグ(アイコン)
フグ
13%
熱帯魚(アイコン)
熱帯魚
2%

生鱈が釣れる確率は最も高く60%です。選択されるカテゴリーも含めた総合的な確率は51%と釣りで最もよく釣れる魚となっています。

およそ2回に1回は生鱈が釣れるという確率になりますね。

シロクマからドロップする

シロクマ
キツネ(シロクマ)

シロクマは雪の降るバイオームにスポーンします。

シロクマのスポーンする主なバイオーム
  • 雪原
  • 雪山
  • 樹氷
  • 氷山

シロクマは倒すと75%の確率で生鱈を、25%の確率で生鮭をドロップします。

シロクマは攻撃力が高く危険なMob。生鱈の入手方法としてはあまりおすすめできないです。

タラの捕まえ方

タラを水槽などに入れて鑑賞したい時は泳いでるタラを捕まえましょう。

タラを捕まえるにはバケツが必要ですが、JAVA版と統合版で条件が異なります。

タラを捕まえる道具
Ver必要な道具
JAVA版水入りバケツ(アイコン)水入りバケツが必要
統合版バケツ(アイコン)バケツと水入りバケツ(アイコン)水入りバケツの
どちらでも可

JAVA版では水入りバケツが必要、統合版では普通のバケツでも捕まえることができます。

バケツの作り方
配置バケツ(クラフト)
材料鉄インゴット(アイコン)鉄インゴット×3
完成バケツ(アイコン)バケツ

バケツに水を汲むと水入りバケツになります。

水を汲む前
バケツ(水汲み前)
水を汲んだ後
バケツ(水汲み後)

それでは捕まえ方になります。

水入りバケツを手に持ち、タラに対してZLボタンを押しましょう。

水入りバケツ使用前
タラ(捕獲前)

タラがバケツの中に入り、タラ入りバケツに変化します。

水入りバケツ使用後
タラ(捕獲後)
タラ入りバケツ
タラ入りバケツ(アイコン)

タラ入りのバケツをZLボタンで使用することにより、バケツから出すことができます。

この方法でタラを生きたまま移動させることができます。

まとめ

タラのまとめ
  • タラは海にスポーンする
  • タラを倒すと生鱈がドロップする
  • 生鱈は満腹度を回復することができる。焼くと回復量が上昇する
  • 生鱈はヤマネコとネコの繁殖などを行うことができる
  • 生鱈は釣り人と取引でエメラルドを入手することができる
  • タラを生きたまま捕まえるには水入りバケツを使用する

タラは水辺でよく見つけることができるので、序盤の食料として重宝します。

釣りができるようになると入手しやすくなるので、村人との取引などにも活用していきましょう。

Mob
スポンサーリンク
piyotakeをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました